リゾテックEXPO 2021「国家戦略特区シンポジウム 〜ドローン事例を通じて今後の沖縄での活用促進を考える〜」に参加しました(前編)
こんにちは。地方創生担当の安田です。 去る11月18日(木)〜19日(金)の2日間、沖縄コンベンションセンターでリゾテックEXPO 2021が開催されました。両日とも県内外から多くの展示および登壇があったのですが、2日目には「国家戦略特区シンポジウム 〜ドローン事例を通じて今後の沖縄での活用促進を考える〜」と題されたセッションが丸一日かけて展開されました。 ドローンに関しては弊社も竹富町でのドローンによる物流DX事業を推進しており、またその事業で私たちが実機を飛ばしているプロドローン社も登壇および機体デモンストレーションも実施するということで、私も現地に足を運びました。以下、写真とともにレポートします。 (弊社のドローンx物流の取り組みについてはこちらをご覧ください) 展示ブースセクション入り口。 展示棟の中の様子。 当日はキッチンカーセクションも大充実。 国家戦略特区に関するセッションはこちらの会議棟Aで行われました。 講演1:国家戦略特区説明 内閣府地方創生推進事務局 サンドボックス担当 西川 耕平 氏 国家戦略特区のサンドボックス制度について説明していただきました。サンドボックス制度とは、「自動運転、ドローン、AI/IoT/ビッグデータなどの近未来技術の実用化や、プラットフォーマー型ビジネス、シェアリングエコノミーなどの新たなビジネスモデルの実施が、現行規制では困難である場合、それらの社会実装に向け、事業者の申請に基づき、監督官庁の認定を受けた実証を行い、得られた情報やデータを用いて規制の見直しにつなげていく制度」とのことです。 サンドボックス制度に関する詳細はこちらをご覧ください。 講演2:各地事例に学ぶ、国家戦略特区の取り組み1 千葉市総合政策局未来都市戦略部国家戦略特区推進課 主査 小圷 毅一郎 氏 ・ドローン宅配構想など物流ドローンを企業と実証中 ・ドローン実証ワンストップセンターの開設 ・実証用ドローンフィールドの提供 など、千葉市はドローン分野に対して相当、前のめりで取り組んでいることがよくわかりました。楽天さんとも実証事業を行っているそうです。ドローンの特性は沖縄という場所にもかなりあっていると思いますし、県もこのくらい積極的にやるべきなのではないかと感じました。 講演3:各地事例に学ぶ、国家戦略特区の取り組み2 北九州市企画調整局地方創生推進室 特区担当課長 渡辺 学 氏 北九州市も国家戦略特区のワンストップセンターを開設し、クルマ、ドローン、電波利用の3分野で民間企業を手厚くサポートしているとのことです。千葉市同様、気迫が伝わってきました。 講演4:沖縄県国家戦略相当事例(下地島宇宙港) [...]
無料Wi-Fiサービス事業「Be.Okinawa_Free_Wi-Fiサービス事業」実施事業者と協業
<2016年12月16日> 無料Wi-Fiサービス事業「Be.Okinawa_Free_Wi-Fiサービス事業」実施事業者と協業 Wi-Fi認証サーバーPOPCHATのメーカーである情報セキュリティ・マネジメント株式会社(東京都豊島区、代表取締役社長 佐々木賢司)が、沖縄県が推進する無料Wi-Fiサービス事業「Be.Okinawa_Free_Wi-Fiサービス事業」の第二号の実施事業者に指定されました。 弊社は、ネットワークインフラ技術と沖縄県内地元企業である立場を生かし、自治体様の広域Wi-Fiサービス事業のネットワーク設計・構築の実績が多数あります。 情報セキュリティ・マネジメント社は、2020年までに自治体・空港・ホテル・観光/商業施設など500カ所(約2.5万アクセスポイント)を目標に 「Be.Okinawa_Free_Wi-Fiサービス」に対応の総合認証機器”POPCHAT”を設置し、Wi-Fiスポットを増やしていきます。 さらに、Wi-Fiスポット間で相互に施設・店舗情報や観光情報をリアルタイムに配信しつつ、万が一の災害時には防災情報を配信する事で、観光客だけではなく地域住民の利便性向上や地域活性化にも結び付きます。 我々はこのサービスを通じて、更なる地方創生・地域活性化のお手伝いをしたいと考えております。
アイランダー2016に参加しました
<2016年12月16日のお知らせ> 去る11/26(土)~27(日)池袋サンシャインシティにて、 「全国の島々があつまる祭典 アイランダー2016」に 弊社も出展させていただきました。 ※詳細はhttp://www.i-lander.com/2016/index.html 本イベントは、移住者誘致を掲げている各市町村が移住希望者に 「島の魅力を体験する情報や、島での求人情報などを幅広くPR」 することを目的としたイベントです。 いらっしゃる方々は、各市町村のブースに足を運び、 移住者や行政職員から、「住宅、求人、行政からの支援」等を 相談できるわけです。 プラス、市町村の特産品も販売している為、物産展的な位置づけでもあります。 その他、各市町村のゆるキャラや、ミス・コンテスト入賞者の方々もブースで一緒に島の魅力をアピールしており、 それを目的としたファンのかたも多く来場されます。 竹富町のゆるキャラと言えばもちろん“ピカリャー”です(写真右)。 ミス八重山ちゃんも素敵な笑顔です(写真左)。 石垣市、与那国町、竹富町の3市町が八重山諸島として 今回ブースを出展したことから、移住相談者も多く、 大盛況にて終了いたしました。 【Facebook】 竹富移住応援プロジェクト 【お問い合わせ】 竹富町移住応援プロジェクト事務局 担当者:宇良(うら) TEL :070-5271-9824 E-mail :iju@boo-oki.com 営業時間 9:00~17:00 月曜~金曜(年末年始祝日を除く)

