Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
1612, 2024

年末年始の営業につきまして

By |2024年12月16日|News|

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社の年末年始の営業につきまして、以下のとおりお知らせいたします。 休業期間中はご不便をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 【年末】 2024年12月27日(金) 18時まで 【年始】 2025年1月6日(月) 9時から 年末年始のお問い合わせメールへのご返答は2025年1月6日(月)以降となります。 予めご承知下さい。 2025年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。 どうぞ良いお年をお迎えください。

【お客さま事例】セキュリティへの配慮の下、在宅ワーカーも活用し自治体案件に迅速対応

2023年5月19日|0 Comments

このたび弊社では、沖縄県内の自治体における大量のアカウント更新業務を、セキュリティに考慮しつつ在宅ワーカーさん(アイランドコネクト沖縄に所属)を活用することで迅速対応いたしました。 更新対象アカウント数 3万アカウント以上 更新対象アプリケーション GWS(グーグルワークスペース)や電子ドリル等 セキュリティ対策のポイント 個人情報を含むデータを取り扱うため、システムはデータセンターにシンクライアントを構築。さらにファイヤーウォールのポリシー設定により、ブラウザへのデータ保管やローカル環境へのダウンロード禁止、操作ログの履歴保管などの対策を実施しました。 併せて在宅ワーカーさんには、秘密保持契約の締結はもちろん、JAPHIC規定のセミナー受講やテレワーク環境シートによるヒアリング及びそれに基づく改善策の実施を行うことで、ハード面・ソフト面からセキュリティ対策を行いました。 ブルー・オーシャン沖縄ならではの取り組み 在宅ワーカーの活用はコスト削減や納期短縮の点で多くのメリットがございますが、一方、機微な情報を取り扱う企業さまにおいては、在宅ワーカーの活用はセキュリティ面への懸念から敬遠されがちです。 その点、弊社はネットワークインフラおよび文教ソリューションのスペシャリストとしてその懸念を払拭する技術的解決手法と運用ノウハウを有しておりますので、ご依頼の規模、内容に関わらずぜひお気軽にご相談ください。

弊社代表・岩見のインタビューを公開しました

2023年5月18日|0 Comments

カメラマンを目指し、大学では写真を専攻したものの ドラクエが社会現象となっていたエニックス社でのアルバイトをきっかけに、IT業界へ。 弊社代表・岩見のインタビューを公開しました。ぜひご一読ください。 https://boo-oki.com/interview-iwami/

沖縄県うるま市の令和5年度「地域DX推進テレワーク人材育成事業」における業務委託候補者に選定されました

2023年4月28日|0 Comments

このたび弊社は、沖縄県うるま市の令和5年度「地域DX推進テレワーク人材育成事業」における業務委託者選定プロポーザルの結果、委託候補者に選定されました。 弊社は2015年より現在まで、沖縄県内の数多くの自治体においてテレワーク人材の育成・業務支援を行ってまいりました。その間に蓄積したさまざまな実務ノウハウを投入し、うるま市民の皆さまの新たな収入源確保、ひいては地域経済の活性化に尽力してまいります。

401, 2024

令和6年能登半島地震による災害のお見舞い

By |2024年1月4日|News|

1月1日に発生しました令和6年能登半島地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、この地震で被災され、いまなお大変厳しい状況に置かれている多くの方々が、一刻も早く日常生活を取り戻せますよう、社員一同心よりお祈りしております。

101, 2024

2024年のスタートに寄せて

By |2024年1月1日|News|

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は、2020年から猛威を振るった新型コロナがようやく落ち着き、社会環境もビジネス環境もほぼ元に戻ったと言える一年だったと思います。この変化は私たちの活動にもさまざまな良い影響をもたらしました。 まず、沖縄県の「離島ICT利活用人材等高度化補助事業」。離島地域に暮らす皆さんの就業機会を増やす取り組みですが、新たにトランスコスモスパートナーズ社との連携の下、宮古島に新テレワークセンターを開設しました。2024年はこの事業を確実に推し進めることで、離島における全く新しいビジネスモデルを確立、他の離島にも展開してまいる所存です。 また、2023年はFIBA バスケットボール ワールドカップがフィリピン、インドネシア、そして沖縄で開催されるという、県民にとって大きな出来事がありました。今回その沖縄会場では観客に新しいエンターテイメント体験を提供する取り組みも行われ、私たちもそこに深く携わらせていただきました。 さらに防災の分野では、「グラスフォンfor防災」と「ニアリンク」という弊社の主力2サービスのデータ連携が実現しました。”一斉高速架電による安否確認” から ”一般市民の共助の力を借りた避難支援” までのオペレーションの一元化により、地域における防災・減災の取り組みをさらに力強く後押しします。併せて東北・北海道地区の販社様とも新たにパートナー契約を締結しました。 私たちは本年も、これまで同様「地域活性化」「防災対策」「文教ICT」「地域基盤整備」の4つの分野において、県内屈指を自負する技術力、発想力そして現場での推進力を強みに、真の意味での沖縄の地方創生をひとつひとつ実現してまいります。 引き続きブルー・オーシャン沖縄をどうぞよろしくお願いいたします。

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Go to Top