Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
2104, 2025

地域課題の解決をITで実現する真のパートナーとして

By |2025年4月21日|コラム|

株式会社ブルー・オーシャン沖縄は2013年の創業以来、一貫してITの力で地域を支える事業を展開しております。また、その中心にあるのは「地域に根ざし、ITで小回りを効かせ、真に中立的な提案を」という3つの柱から成る考え方です。今回の記事では、この3つのポイントについて少し詳しくご説明させていただきたいと思います。 会社概要資料より 1.地域への深い理解と、そこから広がる真の地方創生 ブルー・オーシャン沖縄は2013年の創業以来、本社を那覇市に、また支店やセンターを竹富町、宮古島にそれぞれ構え、地域に密着した活動を続けています。単に技術としてのITサービスを提供するだけでなく、地域社会の一員として、その特性や課題を深く理解することをまずもって重要視しています。 例えば、私たちは「アイランドコネクト沖縄」という人材育成・活用プラットフォームを2019年から運営しています。これは、沖縄県内の在宅ワーカーの方々が、それぞれのスキルを活かして県内外企業のビジネスを支援する仕組みです。2,000名を超える登録者がいるこのプラットフォームは、地域に眠る人材を発掘・育成し、新たな就業機会を提供するとともに、企業にとっては多様なスキルを持つ豊富な人材へのアクセスを可能にしています。 その他にも、セキュアなテレワーク拠点を離島に設置し、離島人材を活用しながら首都圏企業の業務を受注したり、離島自治体のSNS運用代行や広報誌の制作支援など、地域特性を踏まえた取り組みを多岐にわたり実施しています。これらのいずれも地域社会との深い繋がりがあってこそ実現できるものと自負しております。 2.変化に柔軟に対応するためのITの力 地域のニーズや課題はさまざまな要因によって常に変化します。自社内に経験豊富なエンジニアを擁するブルー・オーシャン沖縄は、ITの知見を駆使し、システム開発から各レベルのネットワークインフラ、クラウドに至る幅広い技術力でそのような変化に柔軟に対応しています。 例えば近年、喫緊の課題となっている自治体の防災強化に対しては、「安否確認」と「共助」を軸とした防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」「ニアリンク」を独自に企画・開発・提供しています。伊平屋島や西表島での実証だけでなく、沖縄県内の各自治体や長野県小谷村など実際の地域での活用事例は、その有効性を示していると言えると思います。 西表島で行われた避難訓練での実証の様子 また、教育現場においても、GIGAスクール構想におけるシステム・ネットワークの構築・納品や、那覇市教育委員会のプライベートクラウド構築など、ICTサービスのノウハウを活かした支援を多数行っています。このような大規模なネットワーク構築や、セキュリティとパフォーマンスの両立が求められる環境への対応は、技術力と柔軟な対応力の表れと言って差し支えないかと思います。 加えて、沖縄県全体での広域公共Wi-Fiの設置・運用管理や、複数の大規模施設におけるネットワーク基盤最適化など、豊富なネットワークシステムの知見を活かした企画・設計・実装も手がけています。 日本最南端の地、竹富町・波照間島にて 3.多様な選択肢から、最も適した提案を 特定のメーカーや製品、サービスに偏ることなく、顧客の課題解決に最も適した提案を行うことも、ブルー・オーシャン沖縄がたいへん重視している視点のひとつです。 技術系コンサルティングファームとしての知見に基づき、Siklu、NetApp、Synology、Ruckus、POPCHAT、Cambium Networksなど各分野で実績のある多様な製品を取り扱いながら、お客様の状況や要望に合わせて常に中立的な立場からご提案を行っています。 コンサルティングから設計、導入、実運用までをトータルでサポートさせていただきますので、お客様は安心して目の前の課題の解決に取り組むことができます。 まとめ|地域社会と共により良い変化を目指して ブルー・オーシャン沖縄は、「地域に根ざし、ITで小回りを効かせ、真に中立的な提案を」という独自の視点を持ちながら、変化する社会や地域のニーズに応じたIT活用をご支援しております。 特定の技術やサービスに捉われることなく、地域社会の発展に貢献できる最適なソリューションをご提供することで、地域が抱える課題の解決、地域の発展をこれからも力強く推進してまいります。 弊社へのお問い合わせやご相談は、下記までお気軽にご連絡ください。 電話:098-917-4849(9時~18時/土日祝祭日を除く) E-Mail:info@boo-oki.com

年末年始の営業につきまして

2024年12月16日|0 Comments

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社の年末年始の営業につきまして、以下のとおりお知らせいたします。 休業期間中はご不便をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 【年末】 2024年12月27日(金) 18時まで 【年始】 2025年1月6日(月) 9時から 年末年始のお問い合わせメールへのご返答は2025年1月6日(月)以降となります。 予めご承知下さい。 2025年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。 どうぞ良いお年をお迎えください。

島根県出雲市に移住してリモートワークを始めました

2024年12月13日|0 Comments

はじめまして、ブルー・オーシャン沖縄の上間です。 入社してから約1年の間、開発エンジニアとして那覇市新都心にあるオフィスで勤務していたのですが、プライベートでの生活環境の変化に伴い、このたび島根県の出雲市に移住しました。 まだ新人ですが、地理的な制約を超えてリモートワークで働くことができています。そこで今回は島根県出雲市でのテレワーク環境や、移住後の業務の流れをご紹介したいと思います。 島根県出雲市について 出雲市は、日本の伝統と歴史が息づく美しい都市です。古くから「出雲大社」の存在で知られ、神話の舞台としても有名です。豊かな自然に囲まれたこの街は、静かで穏やかな生活環境を提供してくれています。 ちなみにおとなり松江市はRubyの聖地 また、実は出雲市の隣の松江市は、弊社のメインの開発言語である「Ruby」の聖地と言われています(Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろさんが松江市在住のため)。 松江市ではRubyの勉強会なども多く開催されているので、今回島根県が移住先となったことは、今後の成長に繋げられるという意味で幸運でした。 【Matsue.rb(松江Ruby)】 https://matsue.rubyist.net/ しまねUIターンテレワーク支援事業 加えて、島根県では「しまねUIターンテレワーク支援事業」という取り組みを行っています。対象となる移住者は通信環境の整備や通信費、勤め先への出張費などに対する補助を活用することができるという、なかなか魅力的な制度です。 【しまねUIターンテレワーク支援事業】 https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/chiiki/UI_turn/uitelework.html グローバル感溢れるコワーキングスペース「イズモノマド」 さらに、出雲市にはテレワークに最適なコワーキングスペースもあります。 【izumonomad(イズモノマド)】 https://www.izumonomad.com/ 出雲市駅から徒歩1分の距離にあるコワーキングスペースです。運営には出雲市も携わっていて、先ほど紹介したしまねUIターンテレワーク支援事業での補助対象にもなっています(シェアオフィスの利用経費への補助)。 こういったコワーキングスペースは気分転換で利用するのも良いのですが、このイズモノマドは「グローバルIT拠点」を売りにしているのが特徴です。出雲を訪れる起業家や、出雲に移住した高度IT人材が交流し、国内外、地方都市を超えた交流を促進することを目的として運営されています。 交流スペースではイベントなども適宜行われているので、このような場所を利用することが新たな出会いのきっかけになるかもしれません。 島根県出雲市に移住後のリモートワークの一日 このたび私は沖縄から島根県の出雲市へと移住し、リモートワークのエンジニアとして新しい生活を始めたわけですが、会社の拠点から遠く離れた土地でのリモートワークは、まさに技術の進歩と共に可能となった働き方です。以下では、私の一日の業務の流れを紹介するとともに、リモートワークの魅力をお伝えします。 1)朝の準備 リモートワークを実際に開始して重要だと感じたポイントは2つ、時間管理と健康管理です。特に開発エンジニアの仕事は業務中ずっとモニターディスプレイと向き合っているので、毎日の生活習慣がとても重要です。 毎朝6時に目を覚まし、ジムで軽い運動を済ませ、業務開始までの時間は調べ物や普段の業務では時間が取り辛い、プログラミングの基礎固めの時間に充てています。 リモートワークになって、それまで通勤やそのための準備にかかっていた時間がそのまま勉強する時間に充てられるので、以前より学習時間の確保に余裕ができて助かっています。 2)午前中の業務 午前9時から業務を開始します。チームとのコミュニケーションはもちろんオンラインです。 チャットツールやビデオツールを必要に応じて使い分けることで、リモートワークでも安心して業務を進めることができています。毎週、定例ミーティングも実施しており、その時に作業の進捗や結果の報告を適宜行っています。 3)午後の業務 午後からは、特に集中力が必要な業務を優先して進めています。 リモートワークの利点は、自分のペースで仕事を進められる点です。しかし、それは自己管理を徹底しないと、場合によってはデメリットにもなり得るので注意が必要です。 必要に応じてチームメンバーと連絡を取り合い、進捗を共有しながら開発業務を進めていきます。 4)夕方 [...]

県内各地でアイランドコネクト沖縄の説明会を開催中

2024年12月4日|0 Comments

ここ数ヶ月、伊平屋島、多良間島、久米島等々、沖縄県内の離島を訪問することが多くなっています。 それに併せて在宅ワークプラットフォーム「アイランドコネクト沖縄」の説明会も開催していますので、その様子を少しお伝えしたいと思います。 伊江島では役場の会議室をお借りして説明会を開催。 伊江島では他の離島にはない独自の業務も承っており、そのあたりを中心にご説明しました。 11月には久米島役場で説明会を開催。 この日は20名を超える住民の皆さんにお集まりいただきました。 参加された皆さんからの質問に回答中の弊社新里。 Q:パソコンが不慣れだが参加しても問題ないか? A:最初はゆっくりでもタイピングができれば問題ありません。 Q:パソコンを持っていないが、レンタルも可能か? A:お仕事が軌道に乗った場合はご購入いただく前提で、   期間も最長3ヶ月となりますが無償でのレンタルも可能です。 Q:研修はすべてオンラインで行われるのか?   参加できない場合はどのように研修を受けるのか? A:研修はすべてオンラインで行います。参加できない場合は録画を共有します。 など、質疑応答も活発に行われました。 今後も弊社では県内離島在住の在宅ワーカーさんを増やすべく、引き続き活動を展開してまいります。 また、在宅ワーカーへの業務依頼も併せて承っております。データ入力や調査業務から、ライティングやデザイン、動画編集などのクリエイティブな業務まで広くお請けすることが可能です。 企業の皆さまにおかれましては、ぜひ活用をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。

1401, 2025

恒例の初詣へ

By |2025年1月14日|News|

2025年の初営業日となった1月6日(月)、参加可能なメンバーで護国神社へと向かいました。 恒例の初詣&懇親会です。 今年もお天気に恵まれました。 私たちのように、会社から来ている方も多く見られました。 お参りをして、おみくじを引いたあとはいつもの場所へ・・・ なぜか和むんですよね、この場所・・ エンジニアメンバーも加わって、仕事の話からプライベートでの近況報告まで、のんびりと過ごしました。 ということで、本年もブルー・オーシャン沖縄をよろしくお願いいたします。

601, 2025

2025年のスタートに寄せて

By |2025年1月6日|News|

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さまにとって2024年はどんな年でしたでしょうか。私たちはこれまで防災、地域活性化(雇用)、地域基盤整備、教育の4分野で地域に「安心」を提供することに特化してきましたが、昨年もそれらの活動にフォーカスできた一年だったと感じています。 例えば昨年8月には、伊平屋村と防災DX実証に係る協定を締結しました。デジタルに不慣れな住民でもデジタルの恩恵を享受できる、新しい防災地域づくりを伊平屋島全体で進めています。 また、”離島でも高セキュアな業務を請けられる環境を構築したい” という発想でスタートした宮古島テレワークセンターでは現在、首都圏大手企業の業務を宮古島在住のワーカーさんたちに担当していただいています。 加えて地域基盤整備の分野でも、弊社が得意とするITインフラ技術を県内を代表する屋内イベント施設やファミリー向け屋外施設、また教育現場(GIGAスクール)などさまざまな場所で活かすことができました。 一方、デジタルデバイド対策として離島地域で定期的にIT教室も実施しており、ふだんの生活をより豊かにするデジタルツールの使い方を住民の皆さんにお伝えしています。 いま、社会全体を見渡してみますと不安要素も少なくないと言わざるを得ません。そのような状況であるからこそ、地域の皆さまに少しでも多くの安心をお届けすべく、私たちは今後も企業理念に則り、自らの役割を全うしてまいります。 引き続き2025年もよろしくお願いいたします。

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Let’s Talk
Go to Top