Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
2306, 2021

【地方創生コラム】地域DX推進と沖縄のテレワーク人材

By |2021年6月23日|アイランドコネクト沖縄, 地方創生ブログ, 地方創生/地方活性化|

こんにちは、地方創生担当の安田です。今日は、今年度からアイランドコネクト沖縄で始まった「地域DX人材育成」カリキュラムについてお話したいと思います。 新たに「地域DX人材育成」カリキュラムを開始 弊社では現在「アイランドコネクト沖縄」の取り組みにて、700名以上の沖縄在住テレワーカーを育成・業務斡旋しています。 育成に関してはこれまでWebライティングやアノテーション(AI分野)を中心に実施。また、業務斡旋についてはこれら2業種以外にも、Webサイトの制作や運営、経理事務、SNS運用代行など多岐に渡る分野で実施されています。 そんな中、今年度より新たに2つの育成研修カリキュラムが追加されました。ひとつが「地域DX人材育成」、もうひとつが「動画編集人材育成」です。 ここでは「地域DX人材育成(※)」について、私たちの思いなどをお伝えしたい次第です。 ※研修プログラム監修:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/沖縄地域統括長 新谷隆 なぜ私たちのDX推進サービス? いま世の中では、経済産業省の強力なリーダーシップの下でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進されており、また、数多くの企業がさまざまなDX化支援サービスを提供しています。 そんな中、私たちアイランドコネクト沖縄も今年度からDX推進人材の育成をスタートしました。現在、第1次募集に手を上げた約60名が研修に参加しています。 私たちのDXの取り組みにはいくつか特徴的な部分がありますので、順を追ってご説明したいと思います。 1.単なるIT活用ではないDXの実現 DXとIT活用はその意味において大きく異なります。私たちは単に業務の効率化を目指すIT活用ではなく、業務における本質的な課題解決による「新しい価値の創出」をDXと定義し、その推進を担える人材の育成をアイランドコネクト沖縄で行っています。もちろんその取り組みにおいてITは活用するのですが、IT活用はあくまでも手段であり、DXの真の目的は新しい価値の創出にあると捉えています。 2.ベンダーのしがらみがないDX推進 IT企業によるDX支援サービスでときおり目にするのが「ベンダーのしがらみ」です。つまり、そのIT企業と近い関係にあるメーカーの商品を導入することが避けられないケースですが、真のDXを目指すのであればベンダーの影響はできるだけ少ない方が望ましいでしょう。私たちはそのようなしがらみが一切ない環境・立場から、お客さまの真のDXを推進します。 3.豊富なDX経験を基にしたスタッフ育成 DXという言葉が一般化したのはごく最近のことですが、「業務の本質的な課題解決による新しい価値の創造」という理解において、弊社では2015年から沖縄県内の自治体と組み、さまざまなDXを継続的に行ってまいりました。これらの実務で積み上げられた独自のノウハウを基に、アイランドコネクト沖縄に所属するテレワーカー向けにオリジナルのDX人材育成カリキュラムを提供しています。 4.地域完全密着型のDX 私たちの場合、「地域DX」とあるとおり、対象となるお客さまは沖縄県内企業、またDXをご支援する当方担当者(=地域のテレワーカー)も全員沖縄在住です。従って、あらかじめ地域の状況や環境を充分に理解した上でお客さまの課題を自分事とし、かつDX専門家の見地からヒアリング〜新しい価値の創出に至るご支援をさせていただくことが可能です。 5.お客さまの新たなCSRスタイルとして いまは企業の社会的責任が問われる時代となっており、それを受けてさまざまなCSR活動が行われています。 もともとアイランドコネクト沖縄は「就業環境が極めて限られる沖縄の離島の人々に副収入の手段を提供したい」という弊社メンバーの思いからスタートしました。現在では700名以上のテレワーカーがアイランドコネクト沖縄に所属、毎月さまざまな手段で副収入を得ています。業務をご発注頂いているお客さまは在京企業から沖縄県内企業まで多種多様ですが、実はアイランドコネクト沖縄に業務をご発注頂くこと自体がまさにCSR活動となっており、結果、離島をはじめ沖縄県内の各地域で暮らす人々の生活に大きなプラスの影響をもたらしています。 真のDXで沖縄を変えていきたい このように、私たちがアイランドコネクト沖縄を通じて沖縄の各地域に密着したDX人材を育成することには、とても大きな意味があると考えています。 お客さまにおかれましても、貴社のさらなる発展のトリガーとして、またCSRへの取り組みとして、ぜひアイランドコネクトの地域DX人材をご活用頂きますよう、ご検討の程よろしくお願いいたします。

907, 2015

総務省「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」を受託

By |2015年7月9日|移住定住支援|

総務省「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」を受託しました。 ◆タイトル 「テレワークを活用した離島地域における移住・定住促進プロセス構築事業」 ◆提案者 株式会社サイバー創研、竹富町、株式会社ブルーオーシャン沖縄、NTTコムチェオ株式会社 ◆実施地域 沖縄県八重山郡竹富町 ◆事業概要 大小離島から構成される沖縄県八重山郡竹富町は豊かな自然に魅かれた 移住希望者が多数集まる地域特性がある反面、生活課題や就業課題に 起因した移住者の低定着率や観光に次ぐ雇用創造等の課題を抱えている。 このような対象地域の課題やニーズに適応した一体型サービスの構築を 目的とし、沖縄県八重山郡竹富町での地域実証事業を計画する。 本事業では、東京に本社を置く企業からの移住者に加えて、竹富町への 移住希望者を対象とする「移住促進プロモーション」により、検証に参加する 移住者を10名程募集する。移住希望者に対しては、民間在宅テレワーカーの 育成研修を実施、その後、「在宅テレワーカー」としての就業環境を提供する ことで、地域課題であるIUターン促進・定住定着化を図る。 さらに、移住者の定住支援サービスとして、生活コンシェルジュ等の生活 直結サービスを竹富町が既に保有するICT基盤のリソース(フリーWi-Fi環境) 上で実証する。 これらの取組は、竹富町が計画する、「既存ICT基盤の観光分野だけでなく、 人材育成や雇用等に活用する。」方向性に合致するものであり、本実証で 構築するサービスは、事業完了後も竹富町が中心となり継続的かつ自立的に 運用できるよう、標準化されたプロセスとして構築する。 ICT基盤を拡充するサイクルを循環させる「移住促進、地域雇用創出、地域情報 発信モデル」としてのふるさとテレワーク事業を契機に竹富町の既存ICT基盤を 拡充させながら地域課題を解決するサイクルを循環させることで、IUターン、 ふるさと採用の流れを加速化を目指す。 また、本事業の成果の応用・展開は、沖縄県と連携し、本事業モデルを県内に 広く紹介する契約である。 ==================================== 石垣島の地元新聞2社にも掲載されました。 ・八重山毎日新聞(2015年7月8日付) ・八重山日報(2015年7月8日付)

2504, 2015

ボランティア活動を実施しました

By |2015年4月25日|News|

こんにちわ!神谷です。 弊社が出来る範囲での"沖縄への貢献"として、 GW最初の土曜日に、社員全員で那覇市奥武山公園周辺にて、 ボランティア清掃活動を実施しました。 今後も定期的に、社員宅周辺を清掃しその後懇親も兼ねた打ち上げ♪を実施して参ります。  

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Go to Top