アイランドコネクト沖縄

伊江島で在宅ワーク説明会を開催(アイランドコネクト沖縄)

2023-05-31T12:40:01+09:002023年05月31日|

こんにちは、地方創生担当の安田です。 新型コロナが流行してからというもの、なかなか離島に渡れない日々が続いていたわけですが、今回久しぶりにアイランドコネクト沖縄として離島で説明会を開催することができました。 今回の会場となったのは伊江村役場です。港からクルマで5分、歩いて15分程度のところにあります。お天気にも恵まれました。 この日お集まりいただいた方のほとんどがまだアイランドコネクト沖縄に参加されていない方々だったため、概要説明と質疑応答に注力しました。 アイランドコネクト沖縄の説明を行う同事務局の永友。 なお、伊江島限定の業務も請けているため、その内容に関する詳細説明も行いました。 質疑応答も活発に行われましたが、ストレートに何でも聞いていただけたのがとても良かったです。 コロナも落ち着きつつあるということで、今年は離島に伺う機会も増えると思います。この1年のうちに新たに入社した若手メンバーも複数いますので、今後は彼らもどんどん出張に送り出し、現地の皆さんと触れあう機会を増やしていきたいです。 引き続きアイランドコネクト沖縄をよろしくお願いいたします。

【お客さま事例】セキュリティへの配慮の下、在宅ワーカーも活用し自治体案件に迅速対応

2023-05-24T16:00:49+09:002023年05月19日|

このたび弊社では、沖縄県内の自治体における大量のアカウント更新業務を、セキュリティに考慮しつつ在宅ワーカーさん(アイランドコネクト沖縄に所属)を活用することで迅速対応いたしました。 更新対象アカウント数 3万アカウント以上 更新対象アプリケーション GWS(グーグルワークスペース)や電子ドリル等 セキュリティ対策のポイント 個人情報を含むデータを取り扱うため、システムはデータセンターにシンクライアントを構築。さらにファイヤーウォールのポリシー設定により、ブラウザへのデータ保管やローカル環境へのダウンロード禁止、操作ログの履歴保管などの対策を実施しました。 併せて在宅ワーカーさんには、秘密保持契約の締結はもちろん、JAPHIC規定のセミナー受講やテレワーク環境シートによるヒアリング及びそれに基づく改善策の実施を行うことで、ハード面・ソフト面からセキュリティ対策を行いました。 ブルー・オーシャン沖縄ならではの取り組み 在宅ワーカーの活用はコスト削減や納期短縮の点で多くのメリットがございますが、一方、機微な情報を取り扱う企業さまにおいては、在宅ワーカーの活用はセキュリティ面への懸念から敬遠されがちです。 その点、弊社はネットワークインフラおよび文教ソリューションのスペシャリストとしてその懸念を払拭する技術的解決手法と運用ノウハウを有しておりますので、ご依頼の規模、内容に関わらずぜひお気軽にご相談ください。

沖縄県うるま市の令和5年度「地域DX推進テレワーク人材育成事業」における業務委託候補者に選定されました

2023-06-07T10:02:44+09:002023年04月28日|Tags: , |

このたび弊社は、沖縄県うるま市の令和5年度「地域DX推進テレワーク人材育成事業」における業務委託者選定プロポーザルの結果、委託候補者に選定されました。 弊社は2015年より現在まで、沖縄県内の数多くの自治体においてテレワーク人材の育成・業務支援を行ってまいりました。その間に蓄積したさまざまな実務ノウハウを投入し、うるま市民の皆さまの新たな収入源確保、ひいては地域経済の活性化に尽力してまいります。

【祝】入社&産休復帰歓迎会を催しました

2023-04-25T13:40:59+09:002023年04月25日|

こんにちは、地方創生担当の安田です。 昨晩は那覇にある美味しいお店「SPICE BAR ベベル」さんで、新入社員の城間、そして産休を終えて復帰した親川の歓迎会が催されました。 きのう集まったのは社長以下、地方創生メンバーを中心とする9名+赤ちゃん2名(^^)  (エンジニアメンバーは全員在宅勤務中のため、今回は参加しませんでした) 左から2人目が今年4月に入社した城間です。前職での豊富な経験を基に、さっそく地方創生チーム(アイランドコネクト沖縄)で活躍してくれています。 右列の女性が産休を終えて復帰した親川です。赤ちゃんと一緒に参加してくれました。 引き続き地方創生メンバーとして、城間と同様にアイランドコネクト沖縄の運営を支えてもらいます。 。。ちなみにきのうはベベルさんのコースメニューをいただきました。せっかくなのでその一部をご紹介します。とにかく、何を飲んでも、どれを食べても美味しいです。また行ったことがない方はぜひ一度どうぞ。 ということで、新入社員の城間、そして産休復帰の親川を今後ともよろしくお願いいたします。 以上、地方創生チームからのレポートでした。

社員インタビューを公開しました(Vol.6:地方創生担当)

2023-05-18T17:08:06+09:002023年04月10日|

入社2年目、持ち前の向上心と素直さ、そしてコミュニケーション能力で日夜アイランドコネクト沖縄の在宅ワーカーを支える、地方創生担当者のインタビューを公開しました。ぜひご覧ください。 https://boo-oki.com/interview-shinzato/

総務省のテレワークイベントに弊社の崎山が登壇しました

2023-03-15T10:02:01+09:002023年03月15日|Tags: |

去る3月8日、総務省のテレワークイベントに弊社の崎山が登壇し、在宅ワーク人材プラットフォーム「アイランドコネクト沖縄」のご紹介をいたしました。 【イベントタイトル】 令和4年度「働く、を変える」テレワークイベント ~テレワーク月間実施報告及びテレワークを活用した地域課題解決の取組紹介~ https://teleworkgekkan.go.jp/events/debrief-regionalissues.html 当日は、テレワークを活用して地域課題の解決に取り組む方々が各地から集まり、事例紹介やディスカッションが行われ、その模様がライブ配信されました。 (以下、当該のYouTubeより引用致します) === 2022年11月に産学官の連携の下で開催した「テレワーク月間」の実施結果報告を行うとともに、地域におけるテレワークを活用した働き方の新たな取り組みとして、子育て・介護などの事情を抱えた人の就業機会の創出、地域DX人材の育成など、さまざまな地域課題の解決へと展開を進めている事例を紹介します。 また、これらに関する令和5年度の政府のテレワーク関連施策説明等を行います。 開催日時:2023年3月8日(水)14:00~16:30 開催方法:オンライン形式(開催ツール:Youtube Live) 主催:総務省 プログラム: ◆テレワーク月間実施結果について ◆テレワークを活用した地域課題解決に向けた取組について ・事例発表(長野県塩尻市、長野県立科町、沖縄県) ・パネルセッション ◆令和5年度の政府における関連施策について

沖縄在住テレワーク人材の活用について

2023-03-09T10:34:04+09:002023年03月06日|Tags: , , |

こんにちは、地方創生担当の安田です。 沖縄の在宅ワーカー約2,000名が参加する人材プラットフォーム「アイランドコネクト沖縄」が企業の皆さまにどのようなメリットをご提供できるのかについて、改めてまとめてみました。 1.クライアント企業さまの声 はじめに、現在「アイランドコネクト沖縄」の人材を実際にご利用いただいているクライアント企業様のご意見・ご感想をご紹介したいと思います。 1)IT系企業A社さま(東京都) 業務の効率化を目的に、データ入力などアイランドコネクト沖縄に業務を依頼しています。これまで特にトラブルもなく、本来の目的であった業務効率化についても確実に結果が出ています。 2)IT系企業B社さま(東京都) 業務の効率化や単発業務への対応を目的として、さまざまな業務をアイランドコネクト沖縄に依頼しています。トラブルも特にありません。目的としていた生産性や業務効率の向上についても、とても良い結果に繫がっています。 2.アイランドコネクト沖縄ならではの「3つの安心」 企業が在宅ワーカーの力を活用するためのクラウドアウトソーシングサービスには、ランサーズさんやクラウドワークスさんをはじめ、大変多くの選択肢があります。 そのような状況においてアイランドコネクト沖縄の強みがどこにあるのか、ですが、「3つの安心」をご提供できるところにあると自負しております。 安心その1)業務レクチャーから品質管理まで事務局が責任を持って対応 一般的なクラウドアウトソーシングサービスの場合、企業と在宅ワーカーが一対一で業務を遂行します。その際、「信頼できる企業?」「信頼できる在宅ワーカー?」という不安を多少なりともお互いに感じてしまうことは避けられません。 一方、アイランドコネクト沖縄の在宅ワーカーを活用いただく場合、企業様は在宅ワーカーと直接やりとりすることはありません。その代わり、アイランドコネクト沖縄事務局のお客さま窓口担当者が責任を持って初めから終わりまで対応いたします。 実際の対応範囲としましては以下の項目が挙げられます。 ・業務内容の把握 ・在宅ワーカーへの業務指導 ・報酬単価のご相談・調整 ・業務管理(スケジュール管理含め) ・納品物のクオリティチェック ・請求書発行 つまり事務局があいだに入ることで、クライアント企業様に対し、一般の企業間取引と変わらない品質を保証いたします。 安心その2)高いスキルが求められる業務にも対応、適任の在宅ワーカーを選定 お請けできる業務には調査やデータ入力のようなものからデザイン制作まで多岐にわたります。特にデザイン制作やWebライティングなど高いスキルが必要となる業務に関しましても、2000名近い在宅ワーカーの中から、業務内容に最も適した在宅ワーカーを選定しております。 安心その3)在宅ワーカーへの丁寧な業務指導 在宅ワーカーへの業務指導については、はじめに事務局がクライアント企業様から業務詳細をヒアリングさせていただき、咀嚼した上で、在宅ワーカーによりわかりやすい形で業務指導を行っております。 なお、これらのプロセスについては無償で対応させていただいております。 3.アイランドコネクト沖縄に業務を依頼するには お請けできる業務は非常に多岐にわたっておりますので、まずはお気軽にご一報ください。 メールでのお問い合わせ 電話でのお問い合わせ 070-5271-9824 また、初めはトライアルとして無料で業務をお請けし、納品物のクオリティをご確認いただいてからの契約開始、というお客さまにとってまったくリスクのない形でのスタートが可能です。 ぜひアイランドコネクト沖縄の活用をご検討いただきますよう、よろしくお願いいたします。 (こちらより総合パンフレットをご覧頂けます)

伊平屋島でテレワーク体験会を開催しました

2023-03-01T16:12:44+09:002023年03月01日|Tags: , |

こんにちは、地方創生担当の安田です。 去る2月18日(土)、沖縄の北部に位置する伊平屋島で 地元の方々向けに「テレワーク体験会」を実施しました。 弊社より崎山、新里の2名が指導者として参加しましたので その様子をレポートしたいと思います。 こちらは「令和4年度伊平屋村DX推進デジタルデバイド対策事業」の一環として開催されました。 沖縄本島北部にある運天港からフェリーで約80分、伊平屋島に到着です。 会場となった我喜屋公民館。 今回のイベントには、 ・パソコンを使ったお仕事に興味がある ・スマートフォンの使い方を知りたい ・パソコンに入っている動画ファイルをDVDに焼きたい など、皆さんそれぞれ様々な理由で参加されていました。 内容にあわせてパソコンやスマートフォンの説明を行ったのですが、 パソコンを使ったお仕事に興味がある方々に対しては テレワークのお仕事体験を提供しました。 弊社が推進している人材プラットフォーム事業「アイランドコネクト沖縄」では 様々な種類の在宅ワーク業務があるのですが、 今回はその中でも比較的どなたでも取り組みやすい「データ入力」を体験してもらいました。 データ入力の仕事では主に「Googleスプレッドシート」を使用します。 まずはGoogleスプレッドシートについての特徴と注意点をご説明しました。 その後は実際に過去にあったデータ入力の業務案件を体験してもらったのですが、 みなさんマニュアルを読み込んで集中して作業されていました。 アイランドコネクト沖縄についてのご説明も行ったのですが、 今回、伊平屋島在住の2名の方がテレワーカーとして登録されました。 これからどんどんテレワークのお仕事を請けていただいて、 パソコンの知識も身につけながら、みなさんの副収入に繋がれば 私たちもとても嬉しいです。 最後に、今回のプログラムに参加した新里の感想をお伝えしたいと思います。 みなさん様々な理由があってこのテレワーク体験会に参加されていたのですが、パソコンの知識もみなさんそれぞれ異なるため、おひとりおひとりに合わせてレクチャーする難しさを感じました。 もっとこう説明したら良かったと反省するところもありましたが、レクチャーを受けて実際にテレワーカー登録をされたり、やりたくてもできなかったことができるようになったりと、参加者みなさんにとってためになるイベントができたことが嬉しかったです。 これからも、パソコンとインターネットがあれば在宅でも仕事を請けられるということを伊平屋島在住のみなさんに広くお伝えしていきたいです。

新カリキュラムのご紹介(アイランドコネクト沖縄)

2022-12-27T15:33:37+09:002022年12月27日|

こんにちは、地方創生担当の安田です。 弊社が運営している在宅ワーク人材のプラットフォーム「アイランドコネクト沖縄」では、在宅ワーカーの方々向けにさまざまな研修カリキュラムを提供しています。 もちろんすべて無料です。 一番初めに提供を開始したカリキュラムは「Webライティング研修」。 アイランドコネクト沖縄の立ち上げと同時にスタートし、この研修を受けた在宅ワーカーさんたちがこれまでに約2,000本の原稿を執筆、納品しています。 つい先日も研修カリキュラムの内容を全面的に見直すなど、都度更新も行っています。 また、「動画編集研修」も人気の高いカリキュラムとなっています。 こちらは仕事で動画制作に取り組む際の基本的な考え方からAdobe社のPremiere Proの使い方まで、まるまる2ヶ月間、合計9回の講座を提供。 研修期間中+1ヶ月の合計3ヶ月は、Premiere Proも無料で使い放題です。 という状況ですが、今年からスタートした新しい研修もありますので、いくつかご紹介したいと思います。 D2Cコンサルタント育成研修 こちらは「D2C」という考え方を用いた企業ブランディング・マーケティングの手法を学ぶ研修です。 基礎編〜応用編の一連の講義を通じて、D2Cブランディングの概念、それを表現するライティング、さらには、実在する通販サイトでの実践、という充実したプログラムが組まれています。 ブランディングシェルパ育成研修 シェルパというのは通常、登山家がヒマラヤなどの山に登るときに同行・サポートしてくれる、現地の山のプロフェッショナルの人たちのことを言います。 ブランディングシェルパというのは私たちの造語ですが、ひとことで言えば「お客さまと一緒にゴールを目指しながら、お客さまの価値を高めるプロフェッショナル」を意味しています。 ブランディングシェルパ育成研修は、そのような人材を今年12月から来年3月まで、合計14回の研修を通じて育てます。 そのほか:SAPコンサルタントなど ほかには、SAPコンサルタントの育成に向けた取り組みなどもスタートしています。 SAPはERPの代表的な企業のひとつで、SAPコンサルタントになると高い年収を望める一方、IT、金融、英語の知識も必要となります。 ハードルは決して低くはありませんが、アイランドコネクト沖縄では次年度SAPコンサルタントになれそうな人材を探すためのセミナーやテストを始めています。 さいごに アイランドコネクト沖縄ではこのように、お客さま=企業さまにとっての価値を鑑みながら研修を策定、提供しています。 また、在宅ワーカーの皆さんにとっても、仕事・プライベートに関係なく役立てられる内容がとても多いと思います。 沖縄県在住で在宅ワークに興味がある方はぜひ一度、アイランドコネクト沖縄にお問い合わせください。 また、アイランドコネクト沖縄の在宅ワーカーを活用したい企業の皆さまからのお問い合わせもお待ちしております。

12月16日(金)開催「INNOVERA Fes 2022」出展・登壇のご案内

2022-12-14T11:26:03+09:002022年12月14日|Tags: |

来る12月16日(金)、弊社パートナーの株式会社プロディライト主催によるセミナー/展示会「INNOVERA Fes 2022」が開催されます。 また、同Fesにおきまして弊社は「アイランドコネクト沖縄」を出展、およびプレゼンテーション登壇し、在宅ワーカー活用によるコスト削減、経営の最適化をご提案します。 【開催日時】 2022年12月16日(金)10時〜17時 ※昨年に続き、今年も現地開催とWeb配信の同時実施となります。 【開催場所】 株式会社プロディライト本社 〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋3-3-11 淀屋橋フレックスタワー2F 【参加費】 無料 「INNOVERA Fes 2022」の詳細、当日スケジュール、および参加方法は以下の専用ホームページをご覧ください。 https://innovera.jp/news/event/innovera-fes-2022/

Go to Top