Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
2201, 2025

沖縄セルラー電話株式会社と防災DX分野で販売代理店契約を締結

By |2025年1月22日|防災(一斉高速安否確認), 防災(共助強化)|

当社はこのたび、沖縄セルラー電話株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役:宮倉 康彰、以下「沖縄セルラー」 )と、自社製品である「グラスフォンfor防災」及び「ニアリンク」の販売代理店契約を締結いたしました。 今後は本契約の下、自治体向けソリューションの実績を多数持つ沖縄セルラーの防災DXという新たな領域において、当社「グラスフォンfor防災」及び「ニアリンク」の沖縄県内自治体への導入推進を図ってまいります。 グラスフォンfor防災について 電話を使った一斉安否確認システムと自治体向け防災コンサルテーションから構成される、統合型の防災DXソリューションです。避難計画の作成、要避難支援者の名簿整備、一斉電話による安否確認、関係者への連絡といった一連の流れのシステム化を実現。これにより、マンパワーを最も必要とする部分への集中的な人的リソース投入を可能とします。 ニアリンクについて 誰もがスマホで近くにいる災害弱者を確認し、救助に向かえるサービスです。救助状況は管理画面で即時に集計表示。自主防災組織を組織していなくても有事の際に救助の人手を集めることができ、かつ避難状況のステータスも一元化できる、地区防災・地域防災の全く新しい形をDXで実現します。 本件に関するお問い合わせ先 株式会社ブルー・オーシャン沖縄 担当:崎山 電話 098-917-4849 Email info@boo-oki.com

在宅オペレーターさんたちとのオフライン交流会を実施しました

2023年8月15日|0 Comments

こんにちは、地方創生担当の安田です。 弊社が運営する在宅ワークプラットフォーム「アイランドコネクト沖縄」(以下ICO)では通常、多くの業務において研修、仕事の仲介、納品に至る全てをオンラインで行っています。在宅ワーカーさんたちが自分の生活スタイルに合わせて自由に働ける、という意味では、このようなオンラインで完結するやりかたはとても有効です。 ただ、内容によっては、ICO事務局のメンバーや他のワーカーさんたちが”直接”会って情報交換したり、お互いの相談ごとについて話し合ったりしたほうが、業務全体の品質向上に繫がるものもあります。 そのようなわけで今回、弊社若手社員の提案で、在宅ワーカーさんたちとオフライン交流会を開催しました。 今回の会場となった那覇市内のカフェ。 実施した背景/課題など ICOが管理している業務の中に「電話代行コールセンター」があります。これは、企業にかかってくる電話の一次受付対応を行う業務で、在宅ワーカーの皆さんには自宅でオペレーターとして受電対応を行っていただいています。 これまで在宅オペレーターの皆さんとはオンライン(ZOOM)で個人面談や定例ミーティングを実施してきました。しかし、オペレーターの皆さんに直接お会いし、声を聞くことで、関係者全員にとってより望ましい業務環境を作り、品質向上に繋げたいと考えました。 実施目的 業務の品質向上 在宅オペレーターさんどうしの仲間意識や信頼関係の構築 在宅オペレーターさんのストレスのチェック 実施内容 事務局メンバーおよび在宅オペレーターさんたちによる自己紹介からスタートし、その後、品質向上のための研修へ。例えば、 電話を聞きながらメモを取るコツ クレームの際の応対について 有用な応対フレーズ など、業務上重要なポイントに焦点を当てて情報を共有。参加者の皆さんは真剣に話を聞いていらっしゃいました。その後、グループに別れて交流会を実施。   実施結果 今回は事務局からのノウハウ共有をメインに考えていましたが、皆さん各々の業務ノウハウや意見など、たくさんのお話を共有していただくことができました。 また、オフライン会を実施したことでオペレーターさんたちの業務に対する真摯な姿勢も改めて知ることができ、非常に有意義な時間になったと感じています。 なお、目的のひとつとして挙げていた「在宅オペレーターさんたちのストレスのチェック」については、幸いなことにそこまで高いストレスを感じている方はいらっしゃらないようでした。 参加者の声 在宅ワークはその性質上、自分ひとりで考えたり悩んだりすることもあります。しかし今回、同じ業務に取り組んでいる方々のお話を聞くことで、悩みが解決できたり、共感できたり、情報交換できたりしたので参加して良かったです。 疑問に思ったりモヤモヤしたりしていたことについて、他の参加者の方から納得のいく答を得ることができました。参加して良かったです。 ふだんは守秘義務があってコールセンター内のことは話せないので、同じ仕事を担っている人たちと情報交換し、悩みを共有し、共感することができたのでストレスも少し緩和することができました。ありがとうございました。 あっという間の時間でした。研修もためになりましたし、他の方の取り組みで参考になる部分はぜひ取り入れたいです。2時間の実施でしたが、もう少し時間が欲しかったです。 事務局メンバーの感想 今回の交流会を通じて、在宅オペレーターさんが日頃感じていることや疑問を把握し、参加者間でも共有することができました。また、皆さんが各々で「どうすれば品質が上がるか」を工夫しながら業務を行っていることなど、事務局としても大きな気づきがあり非常に勉強になったとともに、真剣に取り組んでいる様子を知ることができ嬉しく感じました。今後も、皆さんのご意見を基に、より勤務しやすい運営体制に変えていきたいと思います。 さいごに 新型コロナが第5類へと移行したことで、これまで続けていたオンラインでのやりとりを初めてオフラインで開催しました。今後もオンラインだけでなくオフラインも併用しながら、在宅ワーカーさんたちとの交流の場を増やしていきたいと思っています。

那覇国際通り「ホテルコレクティブ」で夏季懇親会を行いました

2023年8月9日|0 Comments

こんにちは、地方創生担当の安田です。 弊社では年間を通して、節目節目に勉強会や懇親会を開催しています。近いところでは6月に若手社員向け勉強会と懇親会を恩納村のホテルで行ったばかりですが、去る7月某日、久しぶりの夏季懇親会を行いました。 今回の会場は那覇市国際通りに位置する「ホテルコレクティブ」。レストランではなく、プールサイドのビアガーデンで食事とおしゃべりを楽しみました。 街の中にあってもリゾート感たっぷり、ホテルコレクティブのプールサイド。 そのプールサイドの一角に、このようなローテーブル&ソファスペースが設けられています。 この日は社長以下、エンジニアチーム、営業チーム、地方創生チームから参加可能なメンバーが集まりました。 食事は前菜からデザートまでの8品+フリードリンク。食事はこちらの写真(ホテルコレクティブのWebサイトから拝借しました)と同じものをいただきました。 社長と技術話に花を咲かせるエンジニアのS氏。 ずーっと赤ちゃんにデレデレの弊社執行役員・崎山。 皆、思い思いに夏のひとときを楽しんでいました。 最後になんとなく流れで、弊社には珍しく「ひとり一言」ということになったのですが・・・すでに皆さんお酒の力もあってかなり良い気分で、ぜんぜんピリッと締まらず弊社らしいなと感じました(笑)。 と言いつつ、このところ続々と新規案件も決まってきており、将来の大きな可能性に繫がるものも控えています。引き続き技術力と企画力という2つの強みを活かしながら、地域のためにベストを尽くしてまいります。 今後ともブルー・オーシャン沖縄をどうぞよろしくお願いいたします。

「令和5年度離島・過疎地域づくり DX促進による移住定住PR等事業」を受託

2023年8月2日|0 Comments

このたび弊社は、株式会社アイボリーとともに沖縄県地域・離島課「令和5年度離島・過疎地域づくり DX促進による移住定住PR等事業」を受託しました。 私たちは2016年の沖縄県竹富町を皮切りに県内の各離島における移住定住促進事業に携わってまいりましたが、今回の事業においては映像やWebメディアを駆使した露出強化、また現地開催イベント等の実施も予定しております。 この事業を通じて県内各離島や北部地域における移住定住施策を広報面から推進するとともに、これまで同様、就業という移住定住にとって欠かせない視点からもアイランドコネクト沖縄の在宅ワークプラットフォームを活用してサポートすることで、移住定住を希望される方々の安心に繋げてまいりたい所存です。

2703, 2024

沖縄県内の屋外型パーク施設にて高速フリーWi-Fiの敷設を完了

By |2024年3月27日|公共Wi-Fi設置|

このたび弊社では、沖縄を代表するファミリー向けパーク施設において、大規模な施設リニューアルに伴うフリーWi-Fiの整備を竣工しました。 当施設は総面積が20万平方メートルと大変広いことが特徴です。そのためフリーWi-Fiを設置するにあたっては、LANを有線でくまなく設置するには億単位の費用がかかる、通常の無線LANでは通信距離が期待できない、沖縄特有の高温多湿の影響を受けるためWi-Fiの減衰率が高くノイズも多い、等の課題が挙げられていました。 これらの課題を払拭するため弊社では、米国Cambium Networks社の高速データ伝送が可能な無線LANブリッジ製品「V1000」(最高速度:2Gbps(双方向)、通信距離:数百メートル)および「V3000」(最高速度:7.2Gbps(双方向)、通信距離:数百メートル)を選定し施工。その結果、費用を有線LANを敷設した場合の5分の1程度におさえつつ、求められる性能を実現しました。 なお、当無料フリーWi-Fiサービスは2024年3月1日から提供が開始されております。 この新たな取り組みが、当施設を訪れる数多くのお客様の利便性の向上と施設内での快適な滞在体験に繫がり、さらに多くのお客様に訪れていただけることを期待しております。

1303, 2024

内閣府 沖縄総合事務局で修了式を実施(令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業)

By |2024年3月13日|DX推進, 地方創生/地方活性化|

弊社は今年度、内閣府 令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業の採択を受けて「顧客体験価値の創出により新たなビジネスモデルと地域DXをリードする人材の育成プログラム」を実施してまいりましたが、去る3月4日(月)、当研修の修了式が内閣府沖縄総合事務局で執り行われました。 授与式では、研修で最も成績が優秀だった修了者が全修了生19名の代表となり、大臣の名前が入った修了証を授与されました。 育成の主旨 地域のDXを推進するには、これまでのITベンダー主導によるデジタル化ではなく、地域の資源やリソース、あるいは課題の本質を知る「地元の人々」が関与することが重要である、との強い思いのもと、今回の育成プログラムを実施しました。 研修の内容 研修はUX設計技術推進協会の講師とともに計18回行われました。サービス企画等の着想については顧客体験価値を起点として位置づけ、様々なフレームワークを駆使した学びを実践しました。 【関連リンク】顧客体験価値創造セミナー(第1回)をてだこホールで開催しました 今回、参加者の6割がフリーランスの在宅ワーカーでしたが、グループワークでの気付きも多かったと好評でした。 今後も弊社では、地域・地元に立脚したDX、地方創生を推進してまいります。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Go to Top