Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
601, 2025

2025年のスタートに寄せて

By |2025年1月6日|News|

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さまにとって2024年はどんな年でしたでしょうか。私たちはこれまで防災、地域活性化(雇用)、地域基盤整備、教育の4分野で地域に「安心」を提供することに特化してきましたが、昨年もそれらの活動にフォーカスできた一年だったと感じています。 例えば昨年8月には、伊平屋村と防災DX実証に係る協定を締結しました。デジタルに不慣れな住民でもデジタルの恩恵を享受できる、新しい防災地域づくりを伊平屋島全体で進めています。 また、”離島でも高セキュアな業務を請けられる環境を構築したい” という発想でスタートした宮古島テレワークセンターでは現在、首都圏大手企業の業務を宮古島在住のワーカーさんたちに担当していただいています。 加えて地域基盤整備の分野でも、弊社が得意とするITインフラ技術を県内を代表する屋内イベント施設やファミリー向け屋外施設、また教育現場(GIGAスクール)などさまざまな場所で活かすことができました。 一方、デジタルデバイド対策として離島地域で定期的にIT教室も実施しており、ふだんの生活をより豊かにするデジタルツールの使い方を住民の皆さんにお伝えしています。 いま、社会全体を見渡してみますと不安要素も少なくないと言わざるを得ません。そのような状況であるからこそ、地域の皆さまに少しでも多くの安心をお届けすべく、私たちは今後も企業理念に則り、自らの役割を全うしてまいります。 引き続き2025年もよろしくお願いいたします。

沖縄県うるま市「令和5年度DX推進テレワーク人材育成事業」説明会をHAMACHUで開催

2023年7月5日|0 Comments

このたび沖縄県うるま市さまよりご発注いただきました「令和5年度DX推進テレワーク人材育成事業」がスタートしました。 6月28日(水)には「HAMACHU(※)」というリノベーション施設をお借りして説明会を開催。登録テレワーカーさんたちと直接お会いすることができました。 ※HAMACHUとは・・・ 沖縄県うるま市にある浜比嘉島。2012年に閉校となった旧浜中学校の校舎が、宿泊滞在型のワーケーション拠点施設として生まれ変わりました。 (公式サイトより) アイランドコネクト沖縄でなにかと司会を務めることが多くなってきた新里。この日も総合司会をお願いしました。 HAMACHUの室内はというと、学校感も少し残っているものの、完全にリノベーションされていました。 アイランドコネクト沖縄と他の在宅ワークマッチングサービスとの違いを説明する責任者の崎山。 アイランドコネクト沖縄で使用しているコミュニケーションツール「Slack」のご案内など。 実際にどのような在宅ワーク案件があるのか、担当者から詳しくご説明。 この日はちょうど1時間30分の説明会となりましたが、すでに案件に参加されている方にもお会いすることができ、収穫が多くありました。 過日の伊江村説明会でも感じましたが、在宅ワーカーさんたちと直接お会いできるのがやはり嬉しいです。 なお、うるま市の「令和5年度DX推進テレワーク人材育成事業」では、まだまだ在宅ワーカーさんを募集中です。ご興味をお持ちの方はこちらをご確認の上、アイランドコネクト沖縄までご連絡ください。 ちなみに今回の会場となった「HAMACHU」がある浜比嘉島、私も久しぶりに足を運んだのですが、おしゃれなカフェなどもあるようです。家族や恋人とのドライブで訪れてみてはいかがでしょうか。

内閣府 令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業の採択について

2023年6月27日|0 Comments

弊社はこのたび、内閣府 令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業の採択を受け「顧客体験価値の創出により新たなビジネスモデルと地域DXをリードする人材の育成プログラム」を開始いたします。 本プログラムの実施期間は令和5年8月下旬から令和6年1月末まで、定員は20名となります。また、受講修了者には内閣府特命担当大臣印の修了証が発行されます。 弊社はこの取り組みを通じて、UXやCXを起点にした企業・自治体向けのDXコンサルタントを輩出し、沖縄県内の様々な地域活性化施策をビジネスパートナーと共に推進してまいります。 本件に関するお問い合わせ・お申し込みは info@boo-oki.com までお気軽にご連絡ください。

若手社員向けビジネス研修を行いました at HIYORIオーシャンリゾート沖縄

2023年6月19日|0 Comments

こんにちは、地方創生担当の安田です。 さて、2021年に「HIYORIオーシャンリゾート沖縄」というホテルが恩納村に開業したのをご存じでしょうか。今回、そのファンクションルーム(会議室)を借り切って弊社の若手社員向けにビジネス研修を行いましたので、写真を交えてレポートしたいと思います。 主催者 弊社執行役員 崎山 目的 弊社若手社員のコンサルティング力を会社として磨いていく。 参加者(弊社若手社員)への課題 以下のレギュレーションに従ってお客さまへのプレゼン資料を作成し、発表。 社員20人の建設業の社長(ITに明るくない)と社員数名に対し、セキュリティ対策の重要性を理解してもらうためのプレゼンテーションを実施。 パワポは1枚のみ。 プレゼンは15分以内。 お客さまの社内にはNASがあり、社員それぞれがそこにデータを格納している。 お客さまはクラウド型の工事管理システムを使っている。 お客さまの会社にセキュリティポリシーはない。 社員のPCにはアンチウィルスソフトは入っているが、更新などは各社員に任されている。 社長はセキュリティにコストをかけるという発想や考え方を持っていない。 発表の様子 お客さまにどのようにご理解・納得いただくか?のアプローチ方法は発表者に委ねられていたのですが、そもそもプレゼンテーション自体の経験がまだ少なかったり、パワポ1枚という制約もあったりする中、各自試行錯誤を経た発表が行われました。 また、発表者が自身のプレゼンを見返せるよう、動画撮影も行いました。 崎山によるビジネス研修 続いて、弊社執行役員の崎山より、ビジネスに携わる者としての基本的な考え方について改めてレクチャーを受けました。 まず初めに商流を理解することが非常に大切。 仕事をする上での重要な視点、考え方。 パワポ資料のデザイン研修 最後に私のほうから、パワーポイント資料を作る際に気をつけるべき点をデザイン視点でお話ししました。 今回の研修を終えて 私はブルー・オーシャン沖縄に勤務する前にも何社か経験しているのですが、実はこれまで、今回のような内容のレクチャーを社内で受けたことが一度もありませんでした。自分で本を買って読んだり、経験を積む過程でなんとなく理解したりしていたわけですが、まさに今回のような内容こそ、社会に出て真っ先に知るべきだったと感じました。 いま弊社には4名の20代社員がおり、皆それぞれの持ち場で力を発揮してくれていますが、今回の研修は彼らにとってもたいへん価値のある時間になったのではないかと思います。20代でこういう話を聞けるなんて、はっきり言って羨ましいです(笑)  そして懇親会へ たっぷりと研修を受けた後は、ホテル内のレストランへ移動。 社長の計らいでディナーをいただきました。 以上、先日開催された弊社の若手社員向け研修の様子をお伝えしました。 私たちはこれからも、沖縄の地方創生の一翼を担う企業であることを自負し、その役割を全うしてまいります。引き続きどうぞ、よろしくお願いいたします。

1402, 2024

高い機密性を確保したリモートワーカー活用パッケージのご案内

By |2024年2月14日|News, アイランドコネクト沖縄, 地方創生/地方活性化|

弊社はこのたび、高い機密性とリーズナブルな作業コストを両立させた、リモートワーカー活用パッケージを提供開始いたします。 これまでの課題 リーズナブルな費用で業務を依頼できる在宅勤務型リモートワーカーの活用は、企業にとってもメリットが多いため、現在広く普及が進んでおります。 しかし、高い機密性が求められる業務については、リモートワーカー側でセキュリティに配慮した環境整備を行うことが非常に難しいため、個々の在宅リモートワーカーに発注されることは通常ありません。 弊社による解決施策 弊社の人材プラットフォーム「アイランドコネクト沖縄」では、沖縄県内の離島を中心に2,000人以上のリモートワーク人材を擁しております。この豊富な人的資源をより多くの企業様に有効活用いただくため、2023年11月1日より高い機密性を担保したテレワークセンターを沖縄県宮古島市で新たに開設しております。 当テレワークセンターには弊社がこれまでに培った豊富なセキュリティノウハウを反映させ、併せて厳格なセキュリティ規定を設けております。 リモートワーカーは当テレワークセンター内で業務にあたることで、いままで在宅リモートワーカーへの発注が容易ではなかった、高い機密性が求められる首都圏企業様の業務も大量に受注しております。 今回、在宅勤務型リモートワークのボトルネックになっていたセキュリティ面の課題が解消されたことで、今後は離島も含めた沖縄在住のリモートワーカーを、より高度かつセキュアな業務で活用することが可能となりました。 ぜひ企業の皆様におかれましては、弊社リモートワーカー活用パッケージの活用をご検討くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 本件に関するお問い合わせ先 アイランドコネクト沖縄 運営事務局 メールでのお問い合わせ:info@icokinawa.com 電話でのお問い合わせ:070-5271-9824(土日祝祭日を除く 9時〜18時)

202, 2024

伊平屋村でパソコンを使った仕事の体験会を開催

By |2024年2月2日|News, 地方創生/地方活性化|

去る1月21日、伊平屋島の我喜屋公民館にて「パソコンを使った仕事の体験会」を開催しました。こちらは伊平屋村における「令和5年度DX推進デジタルデバイド対策事業」の取り組みのひとつとなっています。 今回も我喜屋公民館をお借りしました。 今回の内容ですが、在宅ワークの体験会という形をとり、比較的にどなたでも取り組みやすい「データ入力」「WEBでのデータ収集」の業務を体験してもらいました。 また、今回はじめて、障害者支援を行っている団体の方より彼らを対象にしたインターネット講座実施の可能性についてご相談をいただきました。 私たちはこれまで伊平屋島には何度も訪問していますが、障害をお持ちの方とお会いする機会はありませんでした。実際には、伊平屋島には障害をお持ちの方も少なくない一方、あまり外出したがらない傾向もあると伺いました。 そのようなこともふまえ、次回は障害をお持ちの方を対象としたインターネット講座の実施も考えています。 まずは簡単な文字入力や図の作成からになると思いますが、この機会に障害をお持ちの方にもインターネット・パソコンに触れていただき、皆さまが外部との接点・コミュニケーションを増やせる機会を作っていきたいと考えています。

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Go to Top