Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
910, 2024

2024年9月22日(日)「みんなでなろう!キキレンジャー」参加レポート

By |2024年10月9日|防災(一斉高速安否確認), 防災(共助強化)|

去る9月22日(日)、私たちも協賛した子ども向け防災イベント「防災・危機の学びをチカラに~みんなでなろう!キキレンジャー」(主催:株式会社サンダーバード様)が那覇市内で開催されました。私たちも参加してきましたので、当日の様子を写真とともにお伝えしたいと思います。 会場は那覇市銘苅にある「なは市民協働プラザ」。 一階では、消防隊員さんたちも参加して心臓マッサージのデモが行われていました。親子での見学も多かったです。 建物の中では、体験会やセミナー、展示ブースなど、部屋ごとにさまざまな催しが行われていました。 こちらは、いざという時に持って逃げる「防災ペットボトル」を作る体験会、 こちらは防災に関する本のシェアリングサービス、 地元のガールスカウトによる防災ノウハウの展示、また外では 消防車の見学会 などなど。 私たちは株式会社レキオスさんとの共同ブースで「グラスフォンfor防災」「ニアリンク」を展示しました。 (レキオスさんありがとうございました!) 今回私たちは初めての協賛・出展だったのですが、この「キキレンジャー」イベントは数年前から行われているとのこと。親子で参加されている皆さんもたいへん多く、子ども向け防災イベントとして定着している印象を受けました。 いまの子どもたちを取り巻く環境においては、自然災害だけでなくネットとの付き合い方などさまざまな危機、リスクが存在します。この規模のイベントを定期開催するのは簡単ではないと思いますが、キキレンジャーのような子どもたちへの啓蒙活動は今の時代に即したとても意味のあるものだと感じました。 私たちも今後、さまざまな機会を通じて子どもたちを含めた社会全体の防災力強化を推進していきます。引き続きよろしくお願いいたします。

県政広報テレビ番組「うまんちゅひろば」でアイランドコネクト沖縄の取り組みが紹介されました

2022年9月16日|0 Comments

沖縄県庁では、県のさまざまな取り組みを紹介するテレビ番組「うまんちゅひろば」を毎週放送しています。 今回9月10日(土)、9月11日(日)に放送された「うまんちゅひろば」では、弊社が推進する在宅ワーク人材プラットフォーム「アイランドコネクト沖縄」の取り組みが紹介されました。番組内容はYouTubeでもご視聴いただけます。 番組内では、ふだん離島でマリンスポーツ業務に従事しながら、アイランドコネクト沖縄で在宅ワークを行っている方へのインタビューも紹介されています。 アイランドコネクト沖縄の潤沢な人材リソースを活用したい企業の皆さまもぜひご覧下さい。 【参考サイト】 アイランドコネクト沖縄 【アイランドコネクト沖縄に関するお問い合わせ先】 以下のページよりお問い合わせください。 https://icokinawa.com/contact-for-company/

【お客様事例】長野県小谷村における防災DX施策

2022年9月1日|0 Comments

このたび、長野県小谷村における防災DX事例を以下ページにて公開いたしました。 ご利用事例紹介:長野県小谷村(一斉安否確認 + 高齢者見守り) 長野県小谷村は、これまでに何度も大きな災害に見舞われた経験があります。 また一方で、山村地区かつ豪雪地帯という地理的条件の中、多くの高齢者を抱えています。 そのような状況のもと、高齢者をはじめとする地域の住民に対し、万一の際に彼らの命を守る仕組みを如何にして構築するか? その仕組み作りに日々尽力されている皆さんがいらっしゃいます。 詳しい内容はぜひ上記ページにてご確認下さい。

【お客様事例】インターネットへのアクセススピードがこれまでの10倍に

2022年8月26日|【お客様事例】インターネットへのアクセススピードがこれまでの10倍に はコメントを受け付けていません

このたび、テクノロジー系中小企業さまの社内ネットワーク更改を担当いたしました。 背景 お客様はインターネット高速化のためにIPv6対応のプロバイダと契約、しかしスピードが20Mbpsしか出ないという状況であったため、弊社にご相談いただきました。 対応内容 現地調査を行った結果、プロバイダにて用意されたレンタルルーターの性能が低いことが主な原因であることが判明しました。これを受け、以下4点の改善策を実施いたしました。 高速専用ルーター及びWi-Fi6対応アクセスポイントの導入 プロバイダの最適化(変更) 接続形式の変更(セッション数と利用可能なポート数増) VPNサーバーの構築(テレワークでも社内同一ネットワークを利用、アクセス元のIPアドレスを固定化させることでお客様が利用中のクラウドサービスへのセキュリティ対策を実施) 結果 これらの施策の結果、いままでの10倍以上のスピードでのインターネットアクセスが可能となりました。 なお、弊社ではこのような改善策を実施する際、お客様の業務への影響を最小限に抑える工夫を随所に取り入れております。(例:プロバイダ変更時にインターネットが利用できなくなる時間を短縮する仕組みの導入、等) インターネットへのアクセススピードが遅い等、ネットワークに関するご相談はお気軽に弊社までご相談ください。

509, 2023

9月10日(日) 伊平屋村で「インターネット活用講座」を開催します

By |2023年9月5日|DX推進, 地方創生/地方活性化|

このたび弊社は、9月10日(日)に伊平屋村で「インターネット活用講座」を開催します。 こちらは伊平屋村における「令和5年度DX推進デジタルデバイド対策事業」の一環で、当日は皆さんからのご質問にお答えするだけでなく、フリマアプリ、ニュースサイト、動画視聴サービスなど、私たちの日常生活ですぐに活かせるアプリやネットの便利な使い方をマンツーマンでご説明する予定です。 弊社は今後もこの事業を通じ、伊平屋村の皆さまの生活がより豊かになる、真に有意義な情報や価値をお伝えしてまいる所存です。

1508, 2023

在宅オペレーターさんたちとのオフライン交流会を実施しました

By |2023年8月15日|News, アイランドコネクト沖縄|

こんにちは、地方創生担当の安田です。 弊社が運営する在宅ワークプラットフォーム「アイランドコネクト沖縄」(以下ICO)では通常、多くの業務において研修、仕事の仲介、納品に至る全てをオンラインで行っています。在宅ワーカーさんたちが自分の生活スタイルに合わせて自由に働ける、という意味では、このようなオンラインで完結するやりかたはとても有効です。 ただ、内容によっては、ICO事務局のメンバーや他のワーカーさんたちが”直接”会って情報交換したり、お互いの相談ごとについて話し合ったりしたほうが、業務全体の品質向上に繫がるものもあります。 そのようなわけで今回、弊社若手社員の提案で、在宅ワーカーさんたちとオフライン交流会を開催しました。 今回の会場となった那覇市内のカフェ。 実施した背景/課題など ICOが管理している業務の中に「電話代行コールセンター」があります。これは、企業にかかってくる電話の一次受付対応を行う業務で、在宅ワーカーの皆さんには自宅でオペレーターとして受電対応を行っていただいています。 これまで在宅オペレーターの皆さんとはオンライン(ZOOM)で個人面談や定例ミーティングを実施してきました。しかし、オペレーターの皆さんに直接お会いし、声を聞くことで、関係者全員にとってより望ましい業務環境を作り、品質向上に繋げたいと考えました。 実施目的 業務の品質向上 在宅オペレーターさんどうしの仲間意識や信頼関係の構築 在宅オペレーターさんのストレスのチェック 実施内容 事務局メンバーおよび在宅オペレーターさんたちによる自己紹介からスタートし、その後、品質向上のための研修へ。例えば、 電話を聞きながらメモを取るコツ クレームの際の応対について 有用な応対フレーズ など、業務上重要なポイントに焦点を当てて情報を共有。参加者の皆さんは真剣に話を聞いていらっしゃいました。その後、グループに別れて交流会を実施。   実施結果 今回は事務局からのノウハウ共有をメインに考えていましたが、皆さん各々の業務ノウハウや意見など、たくさんのお話を共有していただくことができました。 また、オフライン会を実施したことでオペレーターさんたちの業務に対する真摯な姿勢も改めて知ることができ、非常に有意義な時間になったと感じています。 なお、目的のひとつとして挙げていた「在宅オペレーターさんたちのストレスのチェック」については、幸いなことにそこまで高いストレスを感じている方はいらっしゃらないようでした。 参加者の声 在宅ワークはその性質上、自分ひとりで考えたり悩んだりすることもあります。しかし今回、同じ業務に取り組んでいる方々のお話を聞くことで、悩みが解決できたり、共感できたり、情報交換できたりしたので参加して良かったです。 疑問に思ったりモヤモヤしたりしていたことについて、他の参加者の方から納得のいく答を得ることができました。参加して良かったです。 ふだんは守秘義務があってコールセンター内のことは話せないので、同じ仕事を担っている人たちと情報交換し、悩みを共有し、共感することができたのでストレスも少し緩和することができました。ありがとうございました。 あっという間の時間でした。研修もためになりましたし、他の方の取り組みで参考になる部分はぜひ取り入れたいです。2時間の実施でしたが、もう少し時間が欲しかったです。 事務局メンバーの感想 今回の交流会を通じて、在宅オペレーターさんが日頃感じていることや疑問を把握し、参加者間でも共有することができました。また、皆さんが各々で「どうすれば品質が上がるか」を工夫しながら業務を行っていることなど、事務局としても大きな気づきがあり非常に勉強になったとともに、真剣に取り組んでいる様子を知ることができ嬉しく感じました。今後も、皆さんのご意見を基に、より勤務しやすい運営体制に変えていきたいと思います。 さいごに 新型コロナが第5類へと移行したことで、これまで続けていたオンラインでのやりとりを初めてオフラインで開催しました。今後もオンラインだけでなくオフラインも併用しながら、在宅ワーカーさんたちとの交流の場を増やしていきたいと思っています。

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Go to Top