Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
1404, 2025

沖縄県内9ヶ所の公共フリーWi-Fi設備工事が完了、観光客や県民の利便性向上に貢献

By |2025年4月14日|News, 公共Wi-Fi設置|

沖縄県では、県民の方々や観光で訪れる方々が快適にインターネットを利用できるよう環境整備が進められています。株式会社ブルー・オーシャン沖縄は、官公庁・民間企業を問わずこれまで数多くのフリーWi-Fi設備工事に携わってまいりました。 フリーWi-Fiサービスを通じ、快適な沖縄観光や日々の暮らしをサポート 2024年度も、沖縄県が管理する計9カ所の施設でフリーWi-Fiの新たな工事(アクセスポイント等を現地に設置)を担当しました。これにより、観光情報の検索やSNSでの情報発信、ビジネス利用など、幅広いシーンでご活用いただけるフリーWi-Fiサービスがさらに拡充しました。 なお、沖縄には離島が多くありますが、インターネット環境を整備することは離島において特に重要となります。離島でのWi-Fi関連業務の場合、飛行機や船を乗り継いで各地を巡りながら日々作業にあたっています。例えばこんな感じです…↓↓↓ 沖縄・離島・旅日記 にんじんの産地として有名な「キャロットアイランド」津堅島。 那覇空港で離陸の順番待ち。前に飛行機4つ待機中… 石垣島から船でさらに先の離島へと移動します。 こちらは竹富町の黒島ですが、最近は孔雀が野生化して大変なようです… 聖域・久高島の港の風景。 曇っていて見えにくいですが、久米島・比屋定バンタの展望台からハテの浜を望む景色です。 久米島でいただく沖縄そば。具が充実していますね。 日本最南端の地、波照間島を訪れることもあります。 公共・商業施設へのフリーWi-Fi導入はブルー・オーシャン沖縄にお任せください 地域基盤整備事業は弊社の重要な事業のひとつです。これまで官公庁や民間企業を問わず、沖縄県内各地でフリーWi-Fiの設置・メンテナンスにおいて豊富な実績を積み重ねてまいりました。 導入事例はこちらから>>> 「施設にフリーWi-Fiを導入したい」「現在のWi-Fi環境を改善したい」といったご要望がございましたら、ぜひブルー・オーシャン沖縄までお気軽にご相談ください。お客様の目的や規模、ご予算に応じた最適なプランをご提案させていただきます。 お問い合わせ先 株式会社ブルー・オーシャン沖縄 電話:098-917-4849 メール:info@boo-oki.com

防災DXソリューションの運用サーバ(一部)を国内最大手事業者へ移設

2024年11月26日|0 Comments

弊社はこのたび、防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」「ニアリンク」の社内開発およびデモ用システムの運用サーバの移設を完了いたしました。 これまで、これらのシステムでは海外の大手クラウドコンピューティング事業者を利用しておりましたが、今回、デジタル庁によりガバメントクラウドサービス提供事業者の選定も受けている、国内最大手の事業者へ移設を行いました。 このたびのサーバ移設完了により、これまで以上に安定的なサービス提供が可能となるだけでなく、国内事業者ならではの安心感、またコスト効率の面など、ソリューション全体でそのメリットを享受できると見込んでおります。 なお弊社では、案件や提供サービスの内容により、国内・海外、クラウド・オンプレミスを問わず多くの選択肢の中から最適なサーバ事業者様を都度選ばせていただいております。弊社インフラエンジニアへのご相談等も常時承っておりますので、サーバの選定や運用でお悩みの際は、ぜひお気軽にご連絡ください。

第12期キックオフミーティングを実施しました at コワーキングスペース「Mangrove」

2024年11月14日|0 Comments

去る10月25日(金)に、弊社第12期(2024年10月〜)のキックオフミーティングを開催しました。 場所は那覇市内にあるコワーキングスペース「Mangrove」。 今年も、 社長はじめ全参加者からの発表 恒例のお楽しみビンゴパーリー(Bingo Party) ホテルでのディナー というプログラムでしたが、この日は加えて表彰式も行われました。 1.全参加者からの発表 はじめに社長から、前期の振り返りと今期の方針に関して説明がありました。 リモートで参加したエンジニアY氏宅の猫ちゃん。 ふだん県外でリモートワークしているエンジニアH氏もこの日はみんなと合流。 若手メンバーも続々発表。 2.表彰式 勤続10年を迎えたエンジニアNさんの表彰式。※本人の意向で顔は伏せております Nさん本当におつかれさまでした! 3.ビンゴパーリー(Bingo Party) いまは便利なWebアプリがあり、自動でゲームを進めてくれるのです。 参加者はスマホ画面を眺めながらBINGOが来るのを待っていれば良し♪ 賞品はスマートウォッチから駄菓子まで実にさまざま・・今年もかなり盛り上がりました♪ 4.ホテルでのディナー 一昨年に続き、ホテル「リーガロイヤルグラン沖縄」さんの最上階にあるレストランへ。 小さな子どもたち2名も参加して、コース料理を頂きました。 社員の皆さん、第11期もおつかれさまでした。 うまくいったこと、いかなかったこと、いろいろあったと思いますが、引き続き第12期も地域課題解決企業として高みを目指していきたいと思います。引き続きよろしくお願いします。

那覇市役所内で行われたDXツール紹介イベントに出展しました

2024年11月4日|0 Comments

去る10月11日(金)に那覇市役所内でDXツールの紹介イベントが開催され、弊社は沖縄セルラー電話株式会社様と共同で「グラスフォンfor防災」「ニアリンク」という2つの防災DX製品を出展させていただきました。 当日は各携帯キャリアさんを中心にさまざまなDX関連サービスが紹介されていました。 スターリンクを防災で生かすという沖縄セルラーさんからの提案。 スターリンクのことはもちろん知っていましたが、実物を見たのはこれが初めてです。 こちらは健康管理アプリ「JOTOホームドクター」のブース。無料で提供されているそうです。 乗合型移動サービス「mobi」。現在、南風原町で実証実験中とのことです。 弊社ブースの様子。お客様対応を沖縄セルラーさんにもお手伝いいただきました(ありがとうございました!)。 おかげさまで大変多くのお客様にお立ち寄りいただき、担当部署の皆様にもデモを紹介させて頂く事ができました。 グラスフォンfor防災の画面です。災害発生時に電話(音声)で一斉に安否確認 → 電話の番号ボタンで「避難支援してほしい」と回答された方が赤く表示されています。 こちらはニアリンクの画面。避難支援状況がマップとリストでリアルタイム表示されます。 本イベントへの出展は今回が初めてだったのですが、お客様に直接ご説明できるこのような機会をいただけたことに大変感謝しております。沖縄セルラー様、ありがとうございました。 また、ご要望があれば場所に関わらずデモを含めたご説明をさせていただきますので、防災DXを推進するためのサービス・ツールをお探しの皆様はぜひ、お気軽に弊社までお問い合わせください。

2612, 2024

伊平屋村でDX推進デジタルデバイド対策を推進中です

By |2024年12月26日|DX推進, 地方創生/地方活性化|

こんにちは、ブルー・オーシャン沖縄の新里です。 弊社は今年度、伊平屋村役場から「DX推進デジタルデバイド対策業務」の委託を受け、定期的に伊平屋島に通ってIT教室を開催しています。この秋以降も10月そして12月(今週)と伊平屋島を訪問しているのですが、以下では10月に伊平屋島を訪問した時の様子をお伝えしたいと思います。 1日目:地域活動支援センター「アラス」様で「やさしいIT教室」を開催 この日は伊平屋村地域活動支援センター「ALAS(アラス)」様を訪問し、「やさしいIT教室」を開催。今回の講座では、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを込め、パソコンを使って「Thank Youカード」を皆で作成しました。 Thank Youカードは以下の流れで印刷まで実施しました。 ウォーミングアップとして初心者向けのタイピング練習を実施。 Thank Youカードを作成するために紙と鉛筆で下書きを作成。 Canva(※)を使用して雛形からデザインを選択し、下書きの文章を入力。 完成したら印刷機でカードを印刷。 ※Canva=オンラインで使える無料のグラフィックデザインツール タイピング練習では「e-typing」を使用しました。こちらは文字と入力箇所の指示が画面に表示されるので、パソコンを使ったことがない初心者の方でも練習として使用することができる便利なツールです。 Canvaの使用方法については新里がアラスのみなさんに操作方法をレクチャーしました。皆さんが楽しくThank youカードを作成されているのが伝わってきて、私たちも嬉しかったです♪ パソコンを使えるようになれば、自分でポスターや年賀状、イラストなどを作ることができます。今後のやさしいIT教室でも、パソコンを使って楽しみながらできるイベントを企画していきたいと思います! 2日目:一般の方向けにIT教室を開催 この日は伊平屋港の2階にある休憩室をお借りして、村民の皆さん向けに「初心者のためのIT教室」を開催。今回は、パソコンをほぼ使ったことがないという方にもご参加いただきました。 この方には私から、まず ”パソコン・インターネットを使うことでどういう恩恵が受けられるのか” をご説明し、その後「e-typing」を使用して文字入力の練習を一緒に行いました。 参加いただいた方が「ふだん食べている食べ物のカロリーが気になる」と仰っていたので、一緒にGoogleを使って食べ物のカロリーを検索したりもしました。 また、最近は健康管理アプリもたくさんあるので、そういったものも活用することでふだん食べている物のカロリーや栄養素を確認することができることをご説明しました。 健康に関する関心事は、パソコンやスマートフォンを活用することでヒントを得られたり、サポートを受けられたりすることも多いと思います。今回ご案内した方法をぜひ、ふだんの生活に役立てていただけると嬉しいです!

1612, 2024

年末年始の営業につきまして

By |2024年12月16日|News|

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社の年末年始の営業につきまして、以下のとおりお知らせいたします。 休業期間中はご不便をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 【年末】 2024年12月27日(金) 18時まで 【年始】 2025年1月6日(月) 9時から 年末年始のお問い合わせメールへのご返答は2025年1月6日(月)以降となります。 予めご承知下さい。 2025年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。 どうぞ良いお年をお迎えください。

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Let’s Talk
Go to Top