Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
2706, 2025

子どもたちの学びを支えるICTパートナー:ブルー・オーシャン沖縄の教育機関向け包括ソリューション

By |2025年6月27日|文教ICTソリューション|

情報化・グローバル化が急速に進む現代社会において、子どもたちの未来を力強く生き抜く力を育むためには、ICT環境の充実が不可欠です。教室での学びを深め、探究心を刺激し、個性を伸ばす多様な学習機会を提供するためにも、先進的なICT活用の推進は大きなカギとなります。 私たち株式会社ブルー・オーシャン沖縄は、「沖縄の地方創生を、かけ声だけで終わらせない」という思いのもと、平素よりテクノロジーの活用で地域を支える事業を展開しております。 また、社会の大きな変化の中、教育機関においても昨今さまざまな変化が求められていますが、私たちは事業の柱のひとつとして文教ICTの推進を掲げ、これまで培った豊富なICTサービスのノウハウを各学校のシステムやネットワークの環境構築・整備・運用に投入し、沖縄県内の多数の教育現場を日々支えています。 私たちの強み 私たちは、単に最新のIT機器を導入するだけでなく、コンサルティングから設計、導入、実運用まで一貫した伴走型ソリューションを提供しております。 特定のメーカーや製品に縛られず、お客様にとって真に中立的な立場から、教育現場が抱える本質的な課題を技術的な面から深く理解し、何が最も課題解決に繋がり、長期的に見てお客様のベネフィットを最大化できるかを最優先に考えます。これにより、費用削減と機能向上のバランスを熟考した最適解をご提案し、実装〜運用まで伴走いたします。 文教ICT分野での実績 私たちはこれまで、沖縄県内の様々な教育機関様と連携し、ICT環境の整備を進めてまいりました。 例1)那覇市教育委員会様のプライベートクラウドを構築 約5,400名の学生が利用するシステムにおいて、高セキュリティと高パフォーマンスを両立させること が求められました。弊社が立案した構成により、費用対効果を高めつつ、従来の10倍以上の回線スピードを実現いたしました。 例2)沖縄県内の教育委員会様にSKYSEA Client Viewを導入 お客様の仮想基盤に対し、組織の情報漏洩対策やIT資産運用管理を強力にサポートするオールインワン製品「SKYSEA Client View」の設計・導入・運用サポートなどを実施。PC管理規模は約8,000台に及び、大切な情報資産の管理強化を支援いたしました。 例3)那覇市と糸満市のGIGAスクール構想システム・ネットワークを納品 那覇市では約3万5千台にも及ぶ大規模なネットワーク構築を短期間で実現しました。高度な技術力とマネジメント力が求められる中、納期内に竣工し、お客様にも大変ご満足いただけました。 ※文教ICTの実績に関する詳細はこちらをご覧ください。 さいごに 私たちはいま現在も県内の各教育機関において多数のICT端末やネットワークを運用管理しておりますが、これらの実績は、私たちが特定の製品販売などではなく、お客様や利用者の課題解決・ベネフィットをゴールとした提案を行ったことが良い結果に結びついたものと捉えております。 教育現場のICT化は、学習環境の向上、教職員の業務効率化、そして情報リテラシー教育の推進に不可欠です。私たちブルー・オーシャン沖縄は、ICTの専門性と地域への深い理解を掛け合わせ、これからも教育機関の皆様と共に、より良い教育環境の創造に貢献してまいります。 ICT環境の構築・整備・運用についてご検討中の教育機関の皆様は、ぜひ一度、株式会社ブルー・オーシャン沖縄にご相談ください。 お問い合わせ先 お電話:098-917-4849(9時~18時/土日祝祭日を除く) E-Mail:info@boo-oki.com

恒例の初詣へ

2025年1月14日|0 Comments

2025年の初営業日となった1月6日(月)、参加可能なメンバーで護国神社へと向かいました。 恒例の初詣&懇親会です。 今年もお天気に恵まれました。 私たちのように、会社から来ている方も多く見られました。 お参りをして、おみくじを引いたあとはいつもの場所へ・・・ なぜか和むんですよね、この場所・・ エンジニアメンバーも加わって、仕事の話からプライベートでの近況報告まで、のんびりと過ごしました。 ということで、本年もブルー・オーシャン沖縄をよろしくお願いいたします。

2025年のスタートに寄せて

2025年1月6日|0 Comments

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さまにとって2024年はどんな年でしたでしょうか。私たちはこれまで防災、地域活性化(雇用)、地域基盤整備、教育の4分野で地域に「安心」を提供することに特化してきましたが、昨年もそれらの活動にフォーカスできた一年だったと感じています。 例えば昨年8月には、伊平屋村と防災DX実証に係る協定を締結しました。デジタルに不慣れな住民でもデジタルの恩恵を享受できる、新しい防災地域づくりを伊平屋島全体で進めています。 また、”離島でも高セキュアな業務を請けられる環境を構築したい” という発想でスタートした宮古島テレワークセンターでは現在、首都圏大手企業の業務を宮古島在住のワーカーさんたちに担当していただいています。 加えて地域基盤整備の分野でも、弊社が得意とするITインフラ技術を県内を代表する屋内イベント施設やファミリー向け屋外施設、また教育現場(GIGAスクール)などさまざまな場所で活かすことができました。 一方、デジタルデバイド対策として離島地域で定期的にIT教室も実施しており、ふだんの生活をより豊かにするデジタルツールの使い方を住民の皆さんにお伝えしています。 いま、社会全体を見渡してみますと不安要素も少なくないと言わざるを得ません。そのような状況であるからこそ、地域の皆さまに少しでも多くの安心をお届けすべく、私たちは今後も企業理念に則り、自らの役割を全うしてまいります。 引き続き2025年もよろしくお願いいたします。

伊平屋村でDX推進デジタルデバイド対策を推進中です

2024年12月26日|0 Comments

こんにちは、ブルー・オーシャン沖縄の新里です。 弊社は今年度、伊平屋村役場から「DX推進デジタルデバイド対策業務」の委託を受け、定期的に伊平屋島に通ってIT教室を開催しています。この秋以降も10月そして12月(今週)と伊平屋島を訪問しているのですが、以下では10月に伊平屋島を訪問した時の様子をお伝えしたいと思います。 1日目:地域活動支援センター「アラス」様で「やさしいIT教室」を開催 この日は伊平屋村地域活動支援センター「ALAS(アラス)」様を訪問し、「やさしいIT教室」を開催。今回の講座では、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを込め、パソコンを使って「Thank Youカード」を皆で作成しました。 Thank Youカードは以下の流れで印刷まで実施しました。 ウォーミングアップとして初心者向けのタイピング練習を実施。 Thank Youカードを作成するために紙と鉛筆で下書きを作成。 Canva(※)を使用して雛形からデザインを選択し、下書きの文章を入力。 完成したら印刷機でカードを印刷。 ※Canva=オンラインで使える無料のグラフィックデザインツール タイピング練習では「e-typing」を使用しました。こちらは文字と入力箇所の指示が画面に表示されるので、パソコンを使ったことがない初心者の方でも練習として使用することができる便利なツールです。 Canvaの使用方法については新里がアラスのみなさんに操作方法をレクチャーしました。皆さんが楽しくThank youカードを作成されているのが伝わってきて、私たちも嬉しかったです♪ パソコンを使えるようになれば、自分でポスターや年賀状、イラストなどを作ることができます。今後のやさしいIT教室でも、パソコンを使って楽しみながらできるイベントを企画していきたいと思います! 2日目:一般の方向けにIT教室を開催 この日は伊平屋港の2階にある休憩室をお借りして、村民の皆さん向けに「初心者のためのIT教室」を開催。今回は、パソコンをほぼ使ったことがないという方にもご参加いただきました。 この方には私から、まず ”パソコン・インターネットを使うことでどういう恩恵が受けられるのか” をご説明し、その後「e-typing」を使用して文字入力の練習を一緒に行いました。 参加いただいた方が「ふだん食べている食べ物のカロリーが気になる」と仰っていたので、一緒にGoogleを使って食べ物のカロリーを検索したりもしました。 また、最近は健康管理アプリもたくさんあるので、そういったものも活用することでふだん食べている物のカロリーや栄養素を確認することができることをご説明しました。 健康に関する関心事は、パソコンやスマートフォンを活用することでヒントを得られたり、サポートを受けられたりすることも多いと思います。今回ご案内した方法をぜひ、ふだんの生活に役立てていただけると嬉しいです!

1902, 2025

伊平屋村で弊社の防災システム「グラスフォンfor防災」「ニアリンク」の利用訓練を実施

By |2025年2月19日|DX推進, 防災(一斉高速安否確認), 防災(共助強化)|

昨年11月に沖縄県伊平屋村で、防災DXシステム「グラスフォンfor防災」と「ニアリンク」の利用訓練が行われました。 背景 昨年4月の津波警報発令時、多くの人が高台に避難する一方で、単独で避難できない要配慮者の取り残しが課題として浮き彫りになった。 その際、伊平屋村でも要配慮者を取り残したという事実があり、それを関係者が重く受け止めていた。 訓練概要 要配慮者5名のほか、村役場職員、社会福祉協議会、ボランティア、弊社社員が参加。 「グラスフォンfor防災」による一斉架電で、要配慮者に津波警報発令を通知。 「ニアリンク」を活用し、避難支援者の状況をリアルタイムで共有・可視化。避難支援者は、自身のスマートフォンから支援ステータスを更新し、役場が避難状況を把握。 訓練結果と課題 システムの有効性が確認される一方で、複数の要配慮者を同時に救出する際のシステム上の課題も判明。 電話番号の周知や平常時の利用訓練の必要性を改めて認識。 システム活用に向けた運用ルールの整備が重要。 まとめ・気づき ITシステムはツールのひとつに過ぎませんが、地域防災においては重要な役割を果たします。そのためにも、地域全体での平常時利用の促進など、ツールの運用面が最も重要であることを再確認できた訓練となりました。 詳細なレポートはこちらのnote記事をご覧ください。

1202, 2025

「さくらのレンタルサーバ」取次店に認定されました

By |2025年2月12日|ネットワークインフラ|

弊社はこのたび、さくらインターネット株式会社がサービス提供を行っているレンタルサーバサービスの取次店に認定されました。 インフラ・ネットワーク分野のエンジニアリングを得意とする弊社には、さくらのレンタルサーバを活用したWebサイトの構築・運用に関する豊富なノウハウがあります。 さくらのレンタルサーバにご興味をお持ちのお客様は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。 さくらのレンタルサーバとは さくらインターネット株式会社が提供する「さくらのレンタルサーバ」は、Web制作会社や広告代理店、個人事業者から法人に至るまで、さまざまな業種にて幅広く利用されている国産のクラウドサービスです。ご利用件数は56万件以上、稼働率は99.99%以上を誇っています。 初めてレンタルサーバーをご利用の方にも安心してお使いいただける充実したサポートコンテンツも特徴となっており、2024年にサービス提供20周年を迎えました。  対象となるサービス ■さくらのレンタルサーバ(スタンダードプラン/ビジネスプラン/ビジネスプロプラン)  サービス詳細:https://rs.sakura.ad.jp/ ■さくらのマネージドサーバ(スモール/ミディアム/ラージ)  サービス詳細:https://rs.sakura.ad.jp/managedserver/ お問い合わせ先 株式会社ブルー・オーシャン沖縄 電話 098-917-4849 メール info@boo-oki.com

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Go to Top