沖縄のDX推進を担う中核人材を完全オンラインで育成中
沖縄県内の在宅ワーク希望者にスキル研修と就業機会を提供する「アイランドコネクト沖縄」プロジェクトでは、沖縄県地域・離島課の補助による令和元年度の事業開始以来、1000名以上の沖縄在住テレワーカーを育成、業務斡旋してまいりました。そして2021年6月より新たに「地域DX人材育成講座」を開始。アイランドコネクト沖縄に所属するテレワーカーに対し、全カリキュラムをオンラインにて無料で提供中です。 背景・課題 一般的に、DX推進のためには、さまざまな役割を持ったメンバーによるチームプレーが必要です。しかし、その担い手となる人材の不足がいま大きな課題となっています。 DX推進の現場では、新たな価値を創造するため豊富な経験が求められる業務もある一方、一般の人たちが研修を受けることで比較的短期間でスキルを習得し、DXの一部を担うことも可能です。私たちは後者の可能性と意義に着目し、ITベンダーに一任する従来の進め方とは正反対の「地域のために活躍する、地域のDX人材」の育成を推進しています。 地域DX人材の活躍イメージとプロジェクトの全体像 アイランドコネクト沖縄による「地域DX人材育成講座」の特徴 1)単なるIT活用ではない、真のDXの実現 単に業務の効率化を目指すIT活用ではなく、業務における本質的な課題解決による「新しい価値の創出」をDXと定義し、その推進を担える人材の育成をアイランドコネクト沖縄で行っています。もちろんその取り組みにおいてITは活用しますが、IT活用はあくまでも手段であり、DXの真の目的は新しい価値の創出にあると捉えています。 2)豊富なDX経験を基にした、専門家による人材育成カリキュラム DXという言葉が一般化したのはごく最近のことですが、「業務の本質的な課題解決による新しい価値の創造」という理解において、弊社では2015年から沖縄県内の自治体と組み、さまざまなDX施策を継続的に行ってまいりました。これらの実務で積み上げられた独自のノウハウを基に研修プログラムを専門家とともに構築(※)、現場のニーズに即したDX人材育成カリキュラムを提供しています。 ※研修プログラム監修:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/沖縄地域統括長 新谷隆 3)地域DXは地域主導で推進 地域DXの推進は、地域の課題と向き合うことが重要です。そのためには、全国的に共通したシステムの導入ありきではなく、地域に求められるソリューションを地域主導で検討し、地域の人材が担い手となって実現してゆくべきと考えます。 私たちの場合、対象となるお客さまは沖縄県内企業、またDXをご支援するアイランドコネクト沖縄メンバーも全員沖縄在住です。地元沖縄に精通したDX専門家による見地から、ヒアリング、新しい価値の創出に至るご支援をさせていただきます。また、その結果、DXによる地域経済のBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)を実現してまいります。 4)お客さま企業の新たなCSRスタイルとして 私たちの活動は「就業環境が限られる離島の人々に副収入の手段を提供したい」という思いからスタートしました。現在では1000名以上のテレワーカーがアイランドコネクト沖縄に所属、毎月さまざまな手段で副収入を得ています。 一方、アイランドコネクト沖縄に業務をご発注頂くこと自体がお客さまご自身のCSR活動となっており、結果、離島をはじめ沖縄県内の各地域で暮らす人々の生活に大きなプラスの影響をもたらしています。 沖縄県内の企業様/自治体様へ お客さまのさらなる発展のトリガーとして、またCSRへの取り組みとして、ぜひアイランドコネクト沖縄の在宅テレワーク人材をご活用頂きますよう、よろしくお願いいたします。 地域DX人材育成講座の受講を希望される皆様へ 沖縄県内の離島(※)にお住まいの方ならどなたも無料で講座の受講が可能です。まずはアイランドコネクト沖縄のホームページからお問い合わせください。 ※本島と橋で繋がっていない島 また、沖縄本島にお住まいの皆さまの受講についてもアイランドコネクト沖縄のホームページからお気軽にお問い合わせください。 本件に関するお問い合わせ先 アイランドコネクト沖縄 事務局 住所:沖縄県那覇市おもろまち4-6-17 おもろパークテラス3F (株式会社ブルー・オーシャン沖縄 内) Email:info@icokinawa.com 電話:070-5271-9824 担当:崎山 参考Webサイト情報 [...]
沖縄県内セキュリティインフラの監視システム構築運用実施 RTX1200、Zabbix+Linux、VCR
しばらく前のこと、2014年3月、某離島の監視システム・監視サーバー設計構築の作業を請負いました。 現在Zabbixは、サーバー監視システムとして代表的なものとなってきておりますが、まだZabbixという言葉が珍しい頃でしたので、当社は初の試みでした。ちなみに、当時のZabbixバージョンは2.2でした(2016年時点Ver.2.4)。 ZabbixはWeb上で操作が出来るよう画面イメージが見やすくなっており、それによりサーバーの監視が行いやすくなります。ますます需要の増えるソフトウェアです。 また他に、障害監視/検知、アラート通知機能があります。それらを踏まえて、下記にブルー・オーシャン沖縄での導入事例を紹介いたします。 【Zabbixサービス導入例】 当時、離島の行政機関からサーバーの監視システム構築運用のご依頼がありました。 既存サーバーの扱いが島ではできないためです。だからと言って、障害が起きるたびに沖縄本島から離島へ頻繁に行き来は出来ません。ならば、沖縄本島から遠隔でリアルタイムに監視ができるソフトウェアとして、Zabbixを扱うことになりました。これはお客様のコスト削減にもなりました。 また、大小環境に対応でき、データ収集も可能なため、当事業にうってつけでした。 今回はオープンソース可だったため、LINUXを導入しました。
琉球フロッグスへ協賛させていただきました。
この活動は、助成金に頼ること無く、民間企業のちからによって沖縄経済の未来を担う、アントレプレナーシップをもつ若く有能な人材の育成を目的としています。 ITビジネスの聖地である米国シリコンバレー派遣を経験し、海外で得た刺激や出会いから生み出される新しいアイデアとコンセプトで、オリジナルのサービスを生み出すチャンスを得られます。 ・ 協賛一覧 今は身の丈にあった協賛金額でありますが、少しでも沖縄の未来の為にお役に立てればと思っております。
