広域Wi-Fiの設計・実装から、乗船管理システムの企画・開発まで|地域基盤整備の取り組みをご紹介します
私たち株式会社ブルー・オーシャン沖縄は、2013年の創業以来、ITの力で地域を支える事業を展開しております。 私たちの事業領域は多岐にわたりますが、その中でも「地域基盤整備」事業は、ITインフラを通じて地域の発展や住民の皆様の利便性向上を直接的に支える、重要な取り組みと位置づけております。 ブルー・オーシャン沖縄が手掛ける地域基盤整備 地域基盤整備と一言で申しましても、その内容はさまざまです。私たちはネットワークシステムに関する豊富な知見を活かし、多岐にわたる企画・設計・実装を手掛けています。 例えば、これまで手がけた具体的な取り組みとして、例えば以下のようなものがございます。 広域公共Wi-Fiの設置〜運用管理(実績多数) 竹富町における離島住民割引カードとシステムとの連携実装 沖縄県内の大型公共施設におけるサイネージ導入の企画~設置 地域の皆様が快適に、そして安全に暮らすための基盤づくりを、ITの側面から包括的にお手伝いしております。 地域基盤整備における私たちの強み 私たちの強みは、単にIT機器を提供するだけでなく、お客様への深い理解の基、パートナーとして伴走することです。豊富なネットワークシステムの知見に基づき、弊社ならではの具体的なご提案を都度行っております。 また、お客様にとって真に中立的な立場から最適な解決策をご提案することを最も大切にしています。特定のメーカーや製品に縛られることなく、何が長期的に見てお客様のメリットを最大化できるかを最優先に考えます。 例えば機器更改の際には、単なる入れ替えではなく、費用削減と機能向上を同時に実現するようなご提案も行っております。お客様の予算や目的に合わせた最適解を見つけ出してご提案しています。 実績のご紹介 弊社はこれまで、沖縄県内外のさまざまな地域で、自治体様や企業様と共に事案に取り組んでまいりました。 例えば沖縄県八重山郡竹富町様では、全域および町役場に設置されている公共Wi-Fiの運用保守業務を2017年より継続して担当しております。 また、竹富町民の船賃負担軽減に係る管理システムの開発・導入により、手続き簡略化と業務効率化に大きく貢献いたしました。 収容人数1万人の大規模イベント施設様では、国際スポーツ試合に合わせネットワーク基盤の最適化および障害発生時の現地対応を実施し、来場者の利便性向上につながりました。 直近では、沖縄県内9ヶ所の公共フリーWi-Fi設備工事が完了しました。これらの実績は、お客様や利用者様の課題解決と利益向上をゴールとしたご提案の結果であると自負しております。 地域のより良い基盤整備づくりに伴走します ITによる地域基盤整備は、地域のデジタル化を支え、産業や防災、観光、教育など多分野にポジティブな影響をもたらします。 ブルー・オーシャン沖縄は、ITの専門性と地域への深い理解を掛け合わせ、特定のメーカーや製品に偏らず、最適な解決策を共に考え、実現まで伴走いたします。 ITを活用した地域の基盤整備をご検討中の皆様は、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。 [お問い合わせ先] お電話:098-917-4849 (9時~18時/土日祝祭日を除く) E-Mail:info@boo-oki.com
「さくらのレンタルサーバ」取次店に認定されました
弊社はこのたび、さくらインターネット株式会社がサービス提供を行っているレンタルサーバサービスの取次店に認定されました。 インフラ・ネットワーク分野のエンジニアリングを得意とする弊社には、さくらのレンタルサーバを活用したWebサイトの構築・運用に関する豊富なノウハウがあります。 さくらのレンタルサーバにご興味をお持ちのお客様は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。 さくらのレンタルサーバとは さくらインターネット株式会社が提供する「さくらのレンタルサーバ」は、Web制作会社や広告代理店、個人事業者から法人に至るまで、さまざまな業種にて幅広く利用されている国産のクラウドサービスです。ご利用件数は56万件以上、稼働率は99.99%以上を誇っています。 初めてレンタルサーバーをご利用の方にも安心してお使いいただける充実したサポートコンテンツも特徴となっており、2024年にサービス提供20周年を迎えました。 対象となるサービス ■さくらのレンタルサーバ(スタンダードプラン/ビジネスプラン/ビジネスプロプラン) サービス詳細:https://rs.sakura.ad.jp/ ■さくらのマネージドサーバ(スモール/ミディアム/ラージ) サービス詳細:https://rs.sakura.ad.jp/managedserver/ お問い合わせ先 株式会社ブルー・オーシャン沖縄 電話 098-917-4849 メール info@boo-oki.com
【令和6年度 移住定住PR事業レポート】 沖縄の離島や過疎地域に移住した方々にインタビュー
弊社は昨年度に続き「離島・過疎地域づくり DX促進による移住定住PR等事業」を受託しております。今年度も国頭村、伊平屋島、多良間島、北大東島など、沖縄本島北部から小規模離島まで、各地に移住された皆さんへのインタビューを約半年にわたって実施してまいりました。 その内容は動画や記事として「おきなわ島ぐらし」という沖縄県が運営するWebサイトに掲載されていますが、すでに公開されているものを以下にまとめましたのでぜひご覧ください。 多良間島 地域おこし協力隊として多良間村に移住、家族と自然豊かな離島生活を満喫する 吉村俊さん 伊江島 移住計画の前倒しを決意し、伊江島で家族とともに充実した日々を送る 田仁智子さん 地域の人の温かさに触れ移住した伊江島で、特産品の農家として独立 永濱頌大さん 国頭村 不動産業を通じて国頭村を支えたい 東健さん 大宜味村 コロナ禍をきっかけに子どもたちの生活環境を再検討、自然溢れる大宜味村に移住した 平良卓己さん・恵里佳さん 伊平屋島 子育てをしながら、伊平屋島の自生植物を使った民具ブランドを立ち上げ、全国で展開している 是枝麻紗美さん 北大東島 地域おこし協力隊として移住、北大東島にならではの生活環境を満喫しながら現在は漁師として活躍する 清崎大貴さん 2月11日(火・祝)には移住オンラインワークショップを開催します なお、来る2月11日には「石垣島・多良間島・大宜味村|先輩移住者から体験談が聞ける|2月11日オンラインワークショップ」も開催します。沖縄に移住を検討されている皆さんはぜひお気軽にご参加ください。 番外編:旅の日記 今回もかなりのハードスケジュールでの移動、撮影・収録となりましたが、特に印象深かったのは初めて訪れた北大東島です。 非常に透明度の高い海に囲まれ、燐鉱石の貯蔵庫跡という独自の観光資源もあり、また若い移住者も多く、はつらつと暮らしている彼らの様子に私もたくさんのエネルギーをもらいました。機会があればまたぜひ行きたいです。詳細はぜひ上記の動画をご覧ください!
沖縄セルラー電話株式会社と防災DX分野で販売代理店契約を締結
当社はこのたび、沖縄セルラー電話株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役:宮倉 康彰、以下「沖縄セルラー」 )と、自社製品である「グラスフォンfor防災」及び「ニアリンク」の販売代理店契約を締結いたしました。 今後は本契約の下、自治体向けソリューションの実績を多数持つ沖縄セルラーの防災DXという新たな領域において、当社「グラスフォンfor防災」及び「ニアリンク」の沖縄県内自治体への導入推進を図ってまいります。 グラスフォンfor防災について 電話を使った一斉安否確認システムと自治体向け防災コンサルテーションから構成される、統合型の防災DXソリューションです。避難計画の作成、要避難支援者の名簿整備、一斉電話による安否確認、関係者への連絡といった一連の流れのシステム化を実現。これにより、マンパワーを最も必要とする部分への集中的な人的リソース投入を可能とします。 ニアリンクについて 誰もがスマホで近くにいる災害弱者を確認し、救助に向かえるサービスです。救助状況は管理画面で即時に集計表示。自主防災組織を組織していなくても有事の際に救助の人手を集めることができ、かつ避難状況のステータスも一元化できる、地区防災・地域防災の全く新しい形をDXで実現します。 本件に関するお問い合わせ先 株式会社ブルー・オーシャン沖縄 担当:崎山 電話 098-917-4849 Email info@boo-oki.com
伊平屋村で弊社の防災システム「グラスフォンfor防災」「ニアリンク」の利用訓練を実施
昨年11月に沖縄県伊平屋村で、防災DXシステム「グラスフォンfor防災」と「ニアリンク」の利用訓練が行われました。 背景 昨年4月の津波警報発令時、多くの人が高台に避難する一方で、単独で避難できない要配慮者の取り残しが課題として浮き彫りになった。 その際、伊平屋村でも要配慮者を取り残したという事実があり、それを関係者が重く受け止めていた。 訓練概要 要配慮者5名のほか、村役場職員、社会福祉協議会、ボランティア、弊社社員が参加。 「グラスフォンfor防災」による一斉架電で、要配慮者に津波警報発令を通知。 「ニアリンク」を活用し、避難支援者の状況をリアルタイムで共有・可視化。避難支援者は、自身のスマートフォンから支援ステータスを更新し、役場が避難状況を把握。 訓練結果と課題 システムの有効性が確認される一方で、複数の要配慮者を同時に救出する際のシステム上の課題も判明。 電話番号の周知や平常時の利用訓練の必要性を改めて認識。 システム活用に向けた運用ルールの整備が重要。 まとめ・気づき ITシステムはツールのひとつに過ぎませんが、地域防災においては重要な役割を果たします。そのためにも、地域全体での平常時利用の促進など、ツールの運用面が最も重要であることを再確認できた訓練となりました。 詳細なレポートはこちらのnote記事をご覧ください。
「さくらのレンタルサーバ」取次店に認定されました
弊社はこのたび、さくらインターネット株式会社がサービス提供を行っているレンタルサーバサービスの取次店に認定されました。 インフラ・ネットワーク分野のエンジニアリングを得意とする弊社には、さくらのレンタルサーバを活用したWebサイトの構築・運用に関する豊富なノウハウがあります。 さくらのレンタルサーバにご興味をお持ちのお客様は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。 さくらのレンタルサーバとは さくらインターネット株式会社が提供する「さくらのレンタルサーバ」は、Web制作会社や広告代理店、個人事業者から法人に至るまで、さまざまな業種にて幅広く利用されている国産のクラウドサービスです。ご利用件数は56万件以上、稼働率は99.99%以上を誇っています。 初めてレンタルサーバーをご利用の方にも安心してお使いいただける充実したサポートコンテンツも特徴となっており、2024年にサービス提供20周年を迎えました。 対象となるサービス ■さくらのレンタルサーバ(スタンダードプラン/ビジネスプラン/ビジネスプロプラン) サービス詳細:https://rs.sakura.ad.jp/ ■さくらのマネージドサーバ(スモール/ミディアム/ラージ) サービス詳細:https://rs.sakura.ad.jp/managedserver/ お問い合わせ先 株式会社ブルー・オーシャン沖縄 電話 098-917-4849 メール info@boo-oki.com