Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
2703, 2024

沖縄県内の屋外型パーク施設にて高速フリーWi-Fiの敷設を完了

By |2024年3月27日|公共Wi-Fi設置|

このたび弊社では、沖縄を代表するファミリー向けパーク施設において、大規模な施設リニューアルに伴うフリーWi-Fiの整備を竣工しました。 当施設は総面積が20万平方メートルと大変広いことが特徴です。そのためフリーWi-Fiを設置するにあたっては、LANを有線でくまなく設置するには億単位の費用がかかる、通常の無線LANでは通信距離が期待できない、沖縄特有の高温多湿の影響を受けるためWi-Fiの減衰率が高くノイズも多い、等の課題が挙げられていました。 これらの課題を払拭するため弊社では、米国Cambium Networks社の高速データ伝送が可能な無線LANブリッジ製品「V1000」(最高速度:2Gbps(双方向)、通信距離:数百メートル)および「V3000」(最高速度:7.2Gbps(双方向)、通信距離:数百メートル)を選定し施工。その結果、費用を有線LANを敷設した場合の5分の1程度におさえつつ、求められる性能を実現しました。 なお、当無料フリーWi-Fiサービスは2024年3月1日から提供が開始されております。 この新たな取り組みが、当施設を訪れる数多くのお客様の利便性の向上と施設内での快適な滞在体験に繫がり、さらに多くのお客様に訪れていただけることを期待しております。

10月24日(土)〜25日(日)開催「ありんくりん市」にコロナ対策システム「グラスフォンfor健康観察」を提供

2020年10月28日|0 Comments

去る10月24日(土)〜25日(日)に沖縄県那覇市のパレット久茂地イベント広場で開催された「ありんくりん市」におきまして、コロナ対策システム「グラスフォンfor健康観察」をご活用いただきました。 第23回商工会特産品フェア「ありんくりん市」 ホームページ:https://tokusanhin.okinawa/

テレワーク人材育成事業説明会 in 伊平屋島

2020年10月21日|0 Comments

去る10月16日(金)、伊平屋島でもアイランドコネクト沖縄の説明会を開催しました。 今回もアイランドコネクト沖縄事務局の弊社2名で訪問したのですが、この素晴らしい場所は伊平屋村産業連携拠点センター大ホールです。 伊江島から始まりました北部3離島でのテレワーク説明会も今回の伊平屋島で終了となります。 ご参加頂いた地元住民の皆さま、ご協力頂いた役場の皆さま、本当にありがとうございました!

伊是名島で在宅テレワーク説明会を開催しました

2020年10月15日|0 Comments

去る10月13日(火)、伊是名島にてアイランドコネクト沖縄の説明会を行いました。 伊是名島も今年度からアイランドコネクト沖縄に参加した離島のひとつです。当初は今期初めに現地入りし、説明会やワークショップを行う予定でした。しかし、新型コロナの影響で開催できない状況が続き、このたびようやく実現した次第です。 特に今年は、小規模離島も全て網羅し沖縄県の離島全体で在宅テレワーカーを育成すべく、沖縄県地域離島課とアイランドコネクト沖縄が一体となって施策を進めています。 なお、今週は伊平屋島でも説明会の開催を予定しています。

2608, 2022

弊社の崎山が竹富町DX推進計画策定委員会の委員に任命されました

By |2022年8月26日|DX推進, News, 地方創生/地方活性化|

このたび竹富町が立ち上げたDX推進計画策定委員会において、弊社執行役員の崎山が委員に任命されました。 同委員会は竹富町のDX推進を目的としており、竹富町の担当課長、外部有識者、住民代表などで構成されています。 委員会では、国が義務づけている法廷DXへの移行などもふまえ、年度内に隔月で委員会を開催、計画案を策定し町長への答申を行う予定です。 【参考記事】 DX推進へ委員会発足 竹富町、年度内に計画策定(八重山毎日新聞)

1208, 2022

社内の空きスペースに動画配信・収録スタジオを作ってみました

By |2022年8月12日|News, 地方創生/地方活性化|

こんにちは、地方創生担当の安田です。 弊社では平素、沖縄県や各自治体の人材育成事業を進める中で頻繁に研修動画を制作しています。 研修動画を作る一番簡単な方法は、Zoomで行ったオンラインレクチャーの録画をそのまま使う形。これであれば編集し直す必要がないため、非常にスピーディーかつ簡単に研修動画を準備できます。特別なソフトウェアも必要ありません。ただしクオリティ的にはあくまでも「Zoomの録画」の範囲となります。こんな感じです↓↓↓ 次の方法として、パソコンの画面の動きを録画できるソフトウェアを使用してレクチャー動画を作る形。私はこの方法を一番よく使っています。なお、「パソコンの画面の動きを録画できるソフトウェア」には、Filmoraというものを使っています。1万円ほどしますが、録画したレクチャーをあとから自由に編集もできますし、音や絵のエフェクトも多くてとても便利です。こんな感じです↓↓↓ ただ、この2つの方法だとあくまでも「画面上での説明」という感じで、リアルな講義の雰囲気を出すのは難しいです。そこで今回、社内の空きスペースを利用して動画配信・収録スタジオを作ってみました。まだまだテスト中なのですが、例えばこんな雰囲気のレクチャー動画を撮ることができます。 ということで、せっかくなので今回この動画配信・収録スタジオを作る際に導入したものをご紹介したいと思います。 ロールスクリーン これで窓をふさぎます。 実は電動(リモコン)で上げ下げできます。 ライト 左右2つ、天井に取り付けてもらいました。 光の強さだけでなく、色(白 or 暖色)も選べます。リモコンで操作します。 テーブルとイス 講義しやすい少し高めのテーブルとイスも揃えました。 そしてこれらを組み合わせると先のような、講師も含めたレクチャー動画を撮影することができます。 まだ撮影の際のベストな構図、ライトの色、マイクをどうするかなど試行錯誤中なのですが、いずれにしてもこれまでとはだいぶ違う研修動画を撮れそうなので楽しみです。 また、アイディア次第で研修以外にもいろいろな動画撮影に活かせそうですね。 設置が落ち着いたら改めてご紹介したいと思います。

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Go to Top