伊平屋村でパソコンを使った仕事の体験会を開催
去る1月21日、伊平屋島の我喜屋公民館にて「パソコンを使った仕事の体験会」を開催しました。こちらは伊平屋村における「令和5年度DX推進デジタルデバイド対策事業」の取り組みのひとつとなっています。 今回も我喜屋公民館をお借りしました。 今回の内容ですが、在宅ワークの体験会という形をとり、比較的にどなたでも取り組みやすい「データ入力」「WEBでのデータ収集」の業務を体験してもらいました。 また、今回はじめて、障害者支援を行っている団体の方より彼らを対象にしたインターネット講座実施の可能性についてご相談をいただきました。 私たちはこれまで伊平屋島には何度も訪問していますが、障害をお持ちの方とお会いする機会はありませんでした。実際には、伊平屋島には障害をお持ちの方も少なくない一方、あまり外出したがらない傾向もあると伺いました。 そのようなこともふまえ、次回は障害をお持ちの方を対象としたインターネット講座の実施も考えています。 まずは簡単な文字入力や図の作成からになると思いますが、この機会に障害をお持ちの方にもインターネット・パソコンに触れていただき、皆さまが外部との接点・コミュニケーションを増やせる機会を作っていきたいと考えています。
フジテレビ「Mr.サンデー」で竹富町の「グラスフォンfor健康観察」が紹介されました
7月26日(日)放送のフジテレビ「Mr.サンデー」におきまして、現在沖縄県竹富町で稼働中の「グラスフォンfor健康観察」を詳しく取り上げていただきました。 番組内では、「グラスフォンfor健康観察」の使い方や、竹富町担当者へのインタビュー、登録場所である石垣港離島ターミナルのようすも紹介されました。 ただ、番組内でもありましたとおり、観光客の皆さまにおける登録率がまだまだ低いという課題もございます。 これを機に、同システムへの登録が社会的マナーとして浸透し、八重山地区全体の安心に繋がることを期待しております。
「グラスフォンfor健康観察」が沖縄タイムスと琉球新報で紹介されました
新型コロナ感染追跡システム「グラスフォンfor健康観察」の竹富町への導入について、沖縄タイムスと琉球新報で紹介して頂きました。 沖縄タイムス(7月22日付け) 離島の感染防止へ 訪れた人に体調確認メール スマホのコロナ感染追跡システム 竹富町で稼働 琉球新報(7月24日付け) 観光客に「体調は?」竹富島でコロナ対策システム稼働 県内2社が共同開発
新型コロナ感染追跡システム「グラスフォンfor健康観察」が 沖縄県竹富町の島々で稼働開始
株式会社バックムーン(沖縄県中頭郡、代表:知念卓)と株式会社ブルー・オーシャン沖縄(沖縄県那覇市、代表:岩見学)が共同で提供している新型コロナ感染対策システム「グラスフォンfor健康観察」が、7月10日(金)より沖縄県竹富町にて稼働を開始しました。 【概要】 竹富町の各島には十分な医療体制がないため、新型コロナ感染防止策の徹底、および感染経路の把握がたいへん重要となっています。そこで竹富町では「グラスフォンfor健康観察」を導入することにより、観光や仕事で竹富町の島々に渡った方々の健康観察を、来島後1週間にわたって自動的に実施することを可能としました。 【詳細】 竹富町では7月10日(金)より、石垣港離島ターミナル内の各船舶会社チケット購入窓口に「グラスフォンfor健康観察」登録用のQRコードを設置しております。お客様が竹富町の島々に渡る際にQRコードで登録いただくと、入島から1週間のあいだ健康状態を確認するショートメールが1日1回届きますので、そこに数タップで回答する形となります。また、感染の疑いが見つかれば別途コールセンターから電話でヒアリングを行い、医療機関と連携して対策を進めます。 【導入のメリット】 観光産業に注力する全国の自治体、また、イベント産業に従事する皆さまにとって、来訪者の健康状態の追跡把握はいまや必須となっております。しかしながらそのための新たなシステム等を構築しようとすると相応の時間と予算が必要となります。「グラスフォンfor健康観察」をご利用頂くことで、必要十分な健康観察追跡システムを最短期間かつ最小の予算で導入することが可能となります。 【竹富町担当者のコメント】 「Go To トラベルキャンペーン」の開始も控え、観光地での新型コロナ対策が注目されています。今回の感染対策システムへの登録が観光客の皆さまの新たな社会的マナーとして浸透し、八重山地区全体の安心に繋がることを期待しています。 【参考情報】 ・竹富町内の島に渡るみなさまへ「一週間健康観察システム」の登録のお願い ・「グラスフォンfor健康観察」 ・株式会社バックムーン ・株式会社ブルー・オーシャン沖縄 【お問い合わせ先】 株式会社ブルー・オーシャン沖縄(担当:崎山) Phone:098-917-4849 Email:info@boo-oki.com
沖縄の在宅ワーク人材育成活用プロジェクト「アイランドコネクト沖縄」の状況
令和元年より弊社で推進しております在宅ワーク人材育成支援プロジェクト「アイランドコネクト沖縄」の状況についてご報告させていただきます。 当プロジェクトに参加している在宅ワーカー数 本日現在、1,200名を超える沖縄県内の在宅ワーカーがアイランドコネクト沖縄に参加しております。 提供中の人材育成研修メニュー アイランドコネクト沖縄に登録している在宅ワーカー向けに、以下の講座を無償で提供しております。 【地域DX人材育成講座】 「地域のために活躍する、地域のDX人材」の育成を推進しています。詳細は以下の記事をご覧ください。 https://boo-oki.com/dx-seminar/ 【動画編集講座】 業界標準の動画編集ツールであるAdobe Premiere Proを使った動画編集研修を無償で提供しています。全9回の講座受講および課題提出を経て、動画編集の知識が全くない状態から、観光スポット紹介動画やインタビュー動画などを作れる状態まで育成します。 【Webライティング講座】 全4回の講座受講および課題提出を経て、Webライティングの基礎とコツ、SEOについて、プロフェッショナルライターとしての心構え等を徹底的に学びます。その後、OJTを経て実案件に参加します。 受注業務内容 アイランドコネクト沖縄の在宅ワーカー1,200名の中からお客様の業務に最適な人材を選び、弊社の業務指導の下、短納期かつリーズナブルな費用で対応させていただいております。 【昨今の受注・納品実績(例)】 各種データ入力業務:コンスタントに大量の業務をお請けしております 動画制作:飲料メーカー様、アパレルメーカー様、飲食店様、ゴルフ練習場様など Webサイト制作:船舶サービス事業者様、介護施設様、語学学校様、不動産業者様など 各種調査業務:携帯電話キャリア様、情報ポータルサイト様など Webライティング:毎月80本をコンスタントに受注・納品 リーフレットデザイン:Adobe Creative Cloudを使用 在宅コールセンター業務 アイランドコネクト沖縄を活用した業務のご発注につきまして 安心して業務をご発注いただけるよう、はじめに「トライアル」として無償もしくは低料金で作業をお請けし、その品質をあらかじめご確認いただいております。ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。 今後ともアイランドコネクト沖縄をよろしくお願いいたします。 参考情報 アイランドコネクト沖縄 https://icokinawa.com/ 離島ICT利活用促進事業(離島テレワーク人材育成補助事業) https://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chiikirito/ritoshinko/ritouict.html ”DX人材”とは「ITを使える人」ではなく、「物事の本質を見極められる人」(弊社インタビュー記事) [...]
【個人情報保護】JAPHICマークを取得しました
株式会社ブルー・オーシャン沖縄(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:岩見学、以下「当社」)は、「JAPHICマーク」の認証を2022年3月1日付で取得しましたことをお知らせ致します。 JAPHIC(ジャフィック)マーク認証制度は、「個人情報の保護に関する法律」(令和2年6月12日公布)に準拠して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を審査・認定し、事業活動に関してJAPHICマーク等の使用を認める制度です。 JAPHICマーク制度に関する詳細はこちらをご覧ください。 https://japhic.or.jp/ 当社は、上記のJAPHICマーク制度に基づき、個人情報保護に関して適切に規定・運用していると認定されました。 当社のプライバシーポリシーに関してはこちらをご覧ください。 https://boo-oki.com/privacypolicy/ 今後も当社ではJAPHICマーク認定事業者として適切な個人情報保護体制の基、各事業を推進してまいります。




