2024年のスタートに寄せて
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は、2020年から猛威を振るった新型コロナがようやく落ち着き、社会環境もビジネス環境もほぼ元に戻ったと言える一年だったと思います。この変化は私たちの活動にもさまざまな良い影響をもたらしました。 まず、沖縄県の「離島ICT利活用人材等高度化補助事業」。離島地域に暮らす皆さんの就業機会を増やす取り組みですが、新たにトランスコスモスパートナーズ社との連携の下、宮古島に新テレワークセンターを開設しました。2024年はこの事業を確実に推し進めることで、離島における全く新しいビジネスモデルを確立、他の離島にも展開してまいる所存です。 また、2023年はFIBA バスケットボール ワールドカップがフィリピン、インドネシア、そして沖縄で開催されるという、県民にとって大きな出来事がありました。今回その沖縄会場では観客に新しいエンターテイメント体験を提供する取り組みも行われ、私たちもそこに深く携わらせていただきました。 さらに防災の分野では、「グラスフォンfor防災」と「ニアリンク」という弊社の主力2サービスのデータ連携が実現しました。”一斉高速架電による安否確認” から ”一般市民の共助の力を借りた避難支援” までのオペレーションの一元化により、地域における防災・減災の取り組みをさらに力強く後押しします。併せて東北・北海道地区の販社様とも新たにパートナー契約を締結しました。 私たちは本年も、これまで同様「地域活性化」「防災対策」「文教ICT」「地域基盤整備」の4つの分野において、県内屈指を自負する技術力、発想力そして現場での推進力を強みに、真の意味での沖縄の地方創生をひとつひとつ実現してまいります。 引き続きブルー・オーシャン沖縄をどうぞよろしくお願いいたします。
道の駅かでな Wi-Fi整備竣工のお知らせ
当社は令和2年4月、道の駅インバウンド対応拠点化整備事業(観光庁)の一環として、道の駅かでなのWi-Fi環境の整備を完了しました。 今はコロナ禍の一日も早い収束と道の駅の賑わいが戻ることを祈るばかりです。
防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」の開発者座談会を開催(後編)
弊社の防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」ですが、ユーザーインターフェイス設計や開発部分をご協力頂いている株式会社バックムーンさんとの座談会が実現しました。今回はその後編のご案内となります。詳細は以下のページをご覧ください。 グラスフォン開発者座談会を開催しました!(後編)
防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」の開発者座談会を開催(前編)
弊社の防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」ですが、ユーザーインターフェイス設計や開発部分をご協力頂いている株式会社バックムーンさんとの座談会が実現しました。今回はその前編のご案内となります。詳細は以下のページをご覧ください。 グラスフォン開発者座談会を開催しました!(前編)
新サイト公開のご案内:防災DXソリューション
このたび、弊社が展開する防災DXソリューション群を詳しくご紹介するWebサイトを公開しました。 https://nearlink.jp/ 具体的には、以下3つのソリューションをご案内しております。 テクノロジーの力で地域防災への取り組みを強化したいとお考えの 自治体・企業の皆さま、ぜひ上記Webサイトにて詳細をご確認下さい。 【ニアリンク】 地域防災の要となる「共助」をテクノロジーの力で大幅に強化・効率化するソリューションです。 【グラスフォンfor防災】 電話を使った一斉安否確認システムと 地域防災コンサルテーションから構成される統合型の防災ソリューションです。 【グラスフォンforBCP】 大規模な自然災害発生時などに事業継続するためのBCP用安否確認ツールです。
INNOVERA Fes 2021に出展しました
2021年12月17日(金)、株式会社プロディライト主催による「INNOVERA Fes 2021」にて地域防災・共助強化ソリューション「ニアリンク」を出展しました。詳細は以下のページをご覧ください。 「INNOVERA Fes 2021」ニアリンク出展レポート




