Business Advice

Insight2016-08-01T14:51:33+09:00
1912, 2023

【移住定住PR事業レポート】移住して実際どうだった? 沖縄県内の離島や過疎地域に暮らす方々へインタビュー実施中

By |2023年12月19日|地方創生/地方活性化|

こんにちは、ブルー・オーシャン沖縄で地方創生を担当しています、安田です。 弊社は今年度、株式会社アイボリーとともに沖縄県地域・離島課の「令和5年度離島・過疎地域づくり DX促進による移住定住PR等事業」を受託しています。 この事業にはさまざまなミッションがあるのですが、私のほうではかねてより、沖縄本島の北部地域や離島で暮らす皆さんにさまざまなインタビューを実施しています。そして、その方々の暮らしの様子や今に至る経緯などを伺い、読み物や映像にすることで、それらの地域への移住などを検討されている皆さんにヒントとなる情報を提供しています。 すでに公開済みのインタビュー記事2本 例えば以下の記事は11月〜12月にかけて公開されたものです(クリックすると別ウィンドウで開きます)。 ■地域に根ざした民宿経営を通じて津堅島の豊かな魅力を日々発信する 神谷恭平さん本土から沖縄にUターンし、津堅島と沖縄市を拠点に暮らしている方に「2地域居住」の魅力を語っていただきました。 ■カメラを使わずに高齢者を見守る安心サービス「やさしいみまもり」大宜味村と宜野湾市で別々に暮らしながらも、遠隔見守りサービスを活用することで安心を得ている親子へのインタビューです。 県内の離島で日々取材中 また、映像については、このところ毎週のように離島に通い、移住者の皆さんのインタビューを収録しています。 あるときは船で、 またあるときは飛行機で、 カメラや三脚、録音機材を背負って皆さんを訪ね、ひたすら取材、取材、取材。。 現地のスーパーや学校など生活環境もカメラに収めます。 先日は人口1,000人の小規模離島でこんな素敵なカフェを発見し驚きました。 離島には動物も多いわけですが、中には人間より家畜のほうが多い、という島もあります。沖縄らしいですね。 なお、今回撮りためた動画の編集・仕上げは、アイランドコネクト沖縄に所属して動画編集研修を卒業した在宅ワーカーさんたちに依頼しています。 最終的には20本以上の動画を仕上げる予定ですので、公開されましたらまたこちらでご案内したいと思います。ぜひお楽しみに!

防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」を北谷町役場に導入しました

2020年4月1日|0 Comments

このたび弊社は防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」を沖縄県中頭郡の北谷町役場に導入いたしました。 グラスフォンfor防災に関する詳しいことは以下の専用サイトをご覧ください。 https://nearlink.jp/grasphone/

「ブルー・オーシャン沖縄 テレワーク支援ソリューション」のご案内

2020年3月17日|0 Comments

弊社では、新型コロナウィルスへの対応において短期間でのテレワーク導入が求められている企業・組織へのテレワークの導入、および業務推進に関するサポートを行っております。 テレワークに必要な機器やソフトウェアの選定 業務管理ノウハウ テレワークをベースとしたコミュニケーションの方法 等、お客様の事業内容やテレワーカーの規模、業務ニーズに合わせたさまざまな側面からのご支援が可能となっております。テレワーク導入をご検討の際はお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。 詳しくはこちらの専用ページをご覧ください。 背景 弊社では2015年より沖縄県内の離島地域におけるテレワーカー育成事業に取り組んでおり、その過程でテレワークの導入および業務推進に関する多くのノウハウを蓄積しております。 また、業務上テレワーク可能な弊社エンジニアに関しては政府からの通達以降テレワークを継続しており、自らテレワークならではの課題を解決しております。 参考記事 当社が沖縄県「令和元年度離島テレワーク人材育成補助事業」の事業者に選定されました 総務省「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」を受託しました オンライン会議ツール「Cisco Webex Meetings」の使い方(会議に招待された人向け) テレビ会議システム「ヤーリンク(Yealink)」のお取り扱いにつきまして

竹富町でのドローンを活用した物流課題解決に向けて

2020年2月15日|0 Comments

去る2月3日(月) 竹富町の鳩間島および西表島・上原地区におきまして、弊社は株式会社Nansei様、沖縄セルラー電話株式会社様と共に、ドローンを活用した離島の物流課題解決に関する住民説明会を開催いたしました。 沖縄県八重山郡竹富町は大小16の島々から構成され、そのうち8つについては有人島となっています。これらの離島に暮らす住民の皆さまにとって ”物流の安定化” は生活の質を維持向上する上で大変重要なポイントとなります。しかしながら特に台風等の悪天候時には船の欠航を避けられず、長期にわたり必要物資が島に届かない、という状況が繰り返し起こっています。 このような状況を背景とし、このたび竹富町ではドローンによる物流網の確保に向けた取り組みを開始しました。今年度は関連する調査・分析を進めており、次年度からは実運用に向けたテストを開始、次々年度にはドローンによる物流ネットワークを開始する予定でおります。 <参考リンク> 悪天候になると船欠航、食料が届かない… 離島の課題を解決するのはドローン(琉球新報) https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1064991.html 高波で船欠航 空からドローンで食料輸送 石垣島―鳩間島 竹富町が実証実験へ(沖縄タイムス) https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/493092 なお、当該のドローンは先日開催された「リゾテック・オキナワ」でも展示されていました。

812, 2021

INNOVERA Fes 2021に出展/登壇します

By |2021年12月8日|News, 防災(一斉高速安否確認), 防災(共助強化)|

2021年12月17日(金)に開催される「INNOVERA Fes 2021」に地域防災・共助強化ソリューション「ニアリンク」を出展およびプレゼンテーション登壇いたします。 詳細は以下のページをご覧ください。 12月17日(金)開催「INNOVERA Fes 2021」でニアリンクを出展/登壇します

3011, 2021

リゾテックEXPO 2021「国家戦略特区シンポジウム 〜ドローン事例を通じて今後の沖縄での活用促進を考える〜」に参加しました(後編)

By |2021年11月30日|News, 交通インフラシステム, 物流ドローン|

こんにちは、地方創生担当の安田です。 前回のレポートに引き続き、11月19日(金)にリゾテックEXPO 2021で行われた国家戦略特区シンポジウム 〜ドローン事例を通じて今後の沖縄での活用促進を考える〜」の模様を写真とテキストでお伝えします。 パネルディスカッション(登壇者にて) 午前中の最後のセッションとして、登壇された皆さんによるパネルディスカッションが行われました。 印象深かった発言をまとめると、 沖縄で今後イノベーションを進めていくには規制緩和が必須だが、実は沖縄では規制緩和の窓口となる組織が行政にない。 千葉のマンションを対象としたドローン物流サービスについては、実はAmazonもその日に届くので、災害時の緊急物資輸送の方向で考えている 北九州の場合、いくら仕組みがあっても、待っていても企業は集まらない。そのため行政から企業に出向くようにしている 沖縄では令和4年度から「テストベッドアイランド」という仕組みがスタートする。 宇宙事業はさまざまな可能性があるため、沖縄以外の手を上げている県はかなり積極的に動いているが、沖縄県は土木課が窓口。より幅広い視野で対応検討してもらえる仕組みが行政側にほしい 官民が一体となって盛り上がるためには、戦略特区をうまく活用するための補助金があると良いのでは? ドローンフライト このあと、お昼休みにプロドローン社の模擬フライトが行われました。この機体はある程度の重さの物資を運べる仕様になっていて、私たちが竹富町で進めている物流改善プロジェクトでも使用されています。 モーターではなくエンジンで飛びます。機体の形もいわゆるドローンのそれではなくヘリコプター型となっています。 悪天候でも飛べるヘビーデューティタイプで、実物を見るとけっこう大きな印象。 多くの人が見に来ていました。 ドローンメーカーの最新事例紹介 【株式会社A.L.I.Technologies】 まずはこちら、、これはインパクトありますね。人が乗れるホバーバイクです。仮面ライダーの撮影でも使われているそうです。 山梨県と提携し、ドローンのテストと研究開発を行う拠点を設置。 四万十町と提携し、ドローン活用による地方創生、防災など町全体を支える仕組みとしてのドローンのあり方を模索。 株式会社A.L.I.TechnologiesさんのWebサイトはこちら 【株式会社SKYDRIVE】 人が乗れるドローンを開発中。。! そのほか、電力系や土木系でのドローンサービスを展開されています。 株式会社SKYDRIVEさんのWebサイトはこちら 【株式会社プロドローン】 こちらは私たちの竹富町プロジェクトですね。 とにかくたくさんの実証事例があるようでした。 水空両用や、人が立って乗れるドローンも開発されているそうです。 株式会社プロドローンさんのWebサイトはこちら 県内事業者のドローン事業・実証事業紹介 【株式会社okicom】 [...]

Ready to talk?

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit mod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Go to Top