内閣府 沖縄総合事務局で修了式を実施(令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業)
弊社は今年度、内閣府 令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業の採択を受けて「顧客体験価値の創出により新たなビジネスモデルと地域DXをリードする人材の育成プログラム」を実施してまいりましたが、去る3月4日(月)、当研修の修了式が内閣府沖縄総合事務局で執り行われました。 授与式では、研修で最も成績が優秀だった修了者が全修了生19名の代表となり、大臣の名前が入った修了証を授与されました。 育成の主旨 地域のDXを推進するには、これまでのITベンダー主導によるデジタル化ではなく、地域の資源やリソース、あるいは課題の本質を知る「地元の人々」が関与することが重要である、との強い思いのもと、今回の育成プログラムを実施しました。 研修の内容 研修はUX設計技術推進協会の講師とともに計18回行われました。サービス企画等の着想については顧客体験価値を起点として位置づけ、様々なフレームワークを駆使した学びを実践しました。 【関連リンク】顧客体験価値創造セミナー(第1回)をてだこホールで開催しました 今回、参加者の6割がフリーランスの在宅ワーカーでしたが、グループワークでの気付きも多かったと好評でした。 今後も弊社では、地域・地元に立脚したDX、地方創生を推進してまいります。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
沖縄県うるま市の「テレワーク人材育成事業」を受託
このたび弊社は沖縄県うるま市「テレワーク人材育成事業」の受託事業者として選定されました。 また、10月14日(水)付けの沖縄タイムス、10月15日(木)付けの琉球新報でもご紹介頂きました。 テレワーク人材、セミナーで育成 定員50人に応募殺到 うるま市(琉球新報) https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1208324.html 10月9日(金)、12日(月)にはうるま市のじんぶん館で説明会も合計4回実施いたしました。 本事業の概要はうるま市のホームページをご覧ください。 https://www.city.uruma.lg.jp/sp/kurashi/120/18389/18657/19641
伊江島で在宅テレワーク説明会を開催しました
去る9月25日(金)、伊江島村役場でアイランドコネクト沖縄の説明会を行いました。 伊江島も今年度からアイランドコネクト沖縄に参加した離島のひとつです。当初は今期初めに現地入りし、説明会やワークショップを行う予定でした。しかし、新型コロナの影響で開催できない状況が続き、このたびようやく実現した次第です。 特に今年は、小規模離島も全て網羅し沖縄県の離島全体で在宅テレワーカーを育成すべく、沖縄県地域離島課とアイランドコネクト沖縄が一体となって施策を進めています。 なお、来週は伊是名、伊平屋の両島でも説明会の開催を予定しています。
コロナ対策ソリューション「グラスフォンfor健康観察」出展報告
9月24日(木)〜9月25日(金)に沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハで行われた展示会「WITH(ウィズ)コロナ社会の新しいバンケット様式説明展示会」におきまして、コロナ対策ソリューション「グラスフォンfor健康観察」を出展いたしました。 企画開発パートナーである株式会社バックムーンの知念社長も自らブースに。 お越しいただいたお客さまに解説をしていただきました。 各社展示会場とプレゼンス会場で構成されていました。こちらはプレゼン会場のようす。 初日のプレゼンでは弊社の崎山が登壇をさせていただきました。 沖縄県内でも徐々にイベントの実施が再開しておりますが、一方で新型コロナが再び流行期に入っているという医療関係者の方の話も聞きます。引き続き万全の対策を整えておくことがイベント開催には求められていると、今回の展示会を通じて改めて感じました。
沖縄県うるま市の令和4年度「テレワーク人材育成事業」における業務委託候補者に選定
このたび弊社は、沖縄県うるま市の令和4年度「テレワーク人材育成事業」における業務委託者選定プロポーザルの結果、委託候補者に選定されました。 弊社がこれまで各地で実施し蓄積してまいりましたテレワーク人材の育成、ならびに就労支援のノウハウを活かし、市民の皆さまの新たな収入源確保、ひいては地域経済の活性化に尽力してまいります。 <参考サイト> 【審査結果掲載】テレワーク人材育成事業 受託事業者公募について
沖縄県「離島ICT利活用人材等高度化補助事業」の補助事業者(運営業者)に選定
このたび弊社は沖縄県「離島ICT利活用人材等高度化補助事業」の補助事業者(運営業者)に選定されました。 1.事業目的 ICT(情報通信技術)を活用し離島におけるテレワーカー等を育成し、島外から仕事を取り込む環境を整備するとともに、離島住民の収入の安定・向上を図る。 2.事業概要 小規模離島を含む複数の離島において広域的な支援体制を構築し、テレワーカーの人材育成、テレワーク業務の受注・仲介、就業支援等を実施する事業者へ補助を行い、離島住民の新たな収入源の確保を図る。 3.テレワーカーの募集について 対象者:県内の離島に在住している方 ※沖縄本島と高架橋で繋がっている離島は除く 応募方法:メール(info@icokinawa.com)または事業HP(https://icokinawa.com/)での申込み 募集期間:テレワーカーの募集は、令和5年3月まで常時受け付けております。参加したい研修プログラムの開始時期等は登録後にその都度、事務局から案内があります。 研修内容:ライティング業務、アノテーション、在宅コールセンター、動画編集作業、地域DX人材の育成、ECサイト支援員など(詳細はお問い合わせください)。 参加料:無料 申込条件:パソコン等を所持しており、自宅等でネット環境が整っている方。なお、パソコンを所持していない方にも事業の一環としてリースも行っていますので、一度事務局へお問い合わせください。 周知用ポスター(PDF:2,138KB) リーフレット(表)(PDF:4,049KB) リーフレット(裏)(PDF:333KB) 4.参考サイト ・沖縄県ホームページ「離島ICT利活用人材等高度化補助事業」 ・アイランドコネクト沖縄





