「ResorTech Okinawa」で地域DX人材育成など弊社の取組を詳しくご紹介頂きました
沖縄県内のDX事例などを紹介しているWebサイト「ResorTech Okinawa」において、地域DX人材育成をはじめとする弊社のさまざまな取り組みを、地方創生の視点も交えながら詳しくご紹介頂きました。ぜひご一読ください。 (以下の画像をクリックすると別ウィンドウで開きます) “DX人材”とは「ITを使える人」ではなく、「物事の本質を見極められる人」
沖縄県内のDX事例などを紹介しているWebサイト「ResorTech Okinawa」において、地域DX人材育成をはじめとする弊社のさまざまな取り組みを、地方創生の視点も交えながら詳しくご紹介頂きました。ぜひご一読ください。 (以下の画像をクリックすると別ウィンドウで開きます) “DX人材”とは「ITを使える人」ではなく、「物事の本質を見極められる人」
ドローンによる離島間物流改善プロジェクトの悪天候における輸送実験成功について、県内の複数メディア様に取り上げて頂きました。 弊社が沖縄セルラー電話様と進めております同事業の詳細はこちらをご覧ください。 ドローン物資輸送実験成功 竹富町(2021年2月25日付 八重山毎日新聞) ドローンで物資輸送 実証実験 竹富町(2021年2月25日付 沖縄テレビ) 給食用の牛乳も海を越えて 離島の課題をドローンで克服(2021年2月25日付 沖縄テレビ/Yahooニュース) ドローンで離島間物流(2021年2月26日付 琉球新報) 給食用牛乳ドローンで(2021年3月2日付 八重山日報)
新型コロナの影響を受けて沖縄県では再び緊急事態宣言が出されました。県はテレワークやリモート会議などの活用による「出勤者の7割削減」を促していますが、実際の状況とはまだ少なからず距たりがあるようです。 1月20日(水)付けの琉球新報紙では、そのような県内のテレワーク導入状況が取り上げられております。また、同記事中において弊社代表岩見のコメントも掲載されました。 琉球新報Web版でもご確認いただけます。ぜひご覧ください。 テレワーク、沖縄進まず 昨年末で実施は2割 県呼び掛けの「出勤7割減」は未知数 なお、弊社ではテレワークの導入をご検討中の企業様向けに「テレワークスタートアップサービス」もご提供しております。環境整備からツールの導入まで、規模やニーズに合わせたご提案が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
かねてより弊社が取り組んでおります在宅テレワーク人材育成事業(アイランドコネクト沖縄)を、このたび全国の新聞各紙で大きく取り上げていただきました。 西表島在住の在宅テレワーカー梅沢さん、および弊社地方創生責任者の崎山を取材していただきました。 アイランドコネクト沖縄では、離島の優れた人材を活かす取り組みを進めています 沖縄の離島は都市部に比べ、たくさんの企業があるわけではありません。 しかし優れたテレワーク人材は豊富です。 アイランドコネクト沖縄のしくみを活用すれば、 距離に関係なく、島と島が、人と企業がつながります。 そして、離島住民の日々の暮らしにちょっとした豊かさが加わり、 企業も経費削減と地域貢献を両立することができます。 アイランドコネクト沖縄の詳細 多くの離島では、沖縄本島に比べて民間企業が少なく職種が限られていること、観光業や農業では繁忙期と閑散期が分かれているなど、安定した収入の確保が課題となっています。 県では、住み慣れた島に安心して定住できるよう、時間や場所にとらわれず就労ができる個人事業主型テレワーカーの育成等を行い、島外から仕事を取り込む環境構築に向けて取り組んでいます。(約500名の離島住民がテレワーカーとして登録済) ご自身の生活スタイルにあわせたテレワークで新たな収入源を確保するため、本事業を活用していただけると幸いです。 アイランドコネクト沖縄に関する詳しいことはWebサイトをご覧ください。 https://icokinawa.com/ アイランドコネクト沖縄に関するお問い合わせ先 ぜひ事務局までお気軽にお問い合わせください。 株式会社ブルー・オーシャン沖縄内 アイランドコネクト沖縄事務局 メール:info@icokinawa.com お電話:070-5271-9824
7月26日(日)放送のフジテレビ「Mr.サンデー」におきまして、現在沖縄県竹富町で稼働中の「グラスフォンfor健康観察」を詳しく取り上げていただきました。 番組内では、「グラスフォンfor健康観察」の使い方や、竹富町担当者へのインタビュー、登録場所である石垣港離島ターミナルのようすも紹介されました。 ただ、番組内でもありましたとおり、観光客の皆さまにおける登録率がまだまだ低いという課題もございます。 これを機に、同システムへの登録が社会的マナーとして浸透し、八重山地区全体の安心に繋がることを期待しております。
新型コロナ感染追跡システム「グラスフォンfor健康観察」の竹富町への導入について、沖縄タイムスと琉球新報で紹介して頂きました。 沖縄タイムス(7月22日付け) 離島の感染防止へ 訪れた人に体調確認メール スマホのコロナ感染追跡システム 竹富町で稼働 琉球新報(7月24日付け) 観光客に「体調は?」竹富島でコロナ対策システム稼働 県内2社が共同開発
6月18日(木)夕方17時53分〜放送 沖縄テレビ「OTV Live News it!」内のコーナー「アイランドスコープ」に弊社崎山がゲスト出演します。 アイランドスコープでは、経済のスペシャリストであるブルームーンパートナーズの方々が、暮らしに関わる様々な経済トピックスを「グローバル」や「ローカル」というスコープ(視点)で視聴者の皆さまにお届けしています。 <参考URL> アイランドスコープ ホームページ https://www.otv.co.jp/snsp/nsp_iscope/ 取材時の様子。撮影クルーに弊社オフィスまでお越し頂きました。
テレワークに関する沖縄タイムス紙の記事で弊社崎山のコメントが掲載されました。記事の詳細は以下ページをご覧ください。 「職場に来るのが息抜き」「決裁で押印必要」 在宅勤務の課題が続々 導入した沖縄企業、出社に回帰
本年度より沖縄県企画部地域・離島課が実施し、当社が補助事業者としてテレワーカーの育成・業務の斡旋・マネジメント等を行う「令和元年度離島テレワーク人材育成補助事業」が県内外のメディアで紹介されました。 沖縄の離島でテレワーク HP制作、WEBライティング…県外から受注 月5万ほどの副収入に(沖縄タイムス/ヤフーニュース) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00458461-okinawat-oki テレワーカーを育成へ きょうから募集開始(八重山毎日新聞) http://www.y-mainichi.co.jp/news/35585/ 石垣でテレワーカー募集 8月下旬に説明会を予定(八重山日報) https://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/8228 本件に関するお問い合わせは以下までお願いいたします。 「アイランドコネクト沖縄」事務局 メール:info@icokinawa.com 電話 :070-5271-9824(平日10時〜18時) Facebookページ:https://www.facebook.com/icokinawa/
弊社は平素より地方創生/地方活性化に繋がるさまざまな取り組みを沖縄県内を中心に積極的に行っておりますが、このたび新たに総務省「ふるさとテレワーク ポータルサイト」にて、弊社の竹富町での取り組みを詳しく取り上げて頂きました。 https://www.furusato-telework.jp/cont1-taketomi 弊社の地方創生/地域活性化担当である崎山と竹富町役場の担当者さまへのインタビュー記事となっていますが、かなり細かな内容まで写真付きでまとめて頂いています。ぜひご覧下さい。